シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)分子素材工学専攻 | |
| 領域 | 主領域 : F | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 2年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 有機機能化学演習Ⅱ | |
| ゆうききのうかがくえんしゅうに | ||
| Seminar in Organic Functional Chemistry II | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
他専攻の学生の受講可 |
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | ○平井 克幸(工学研究科分子素材工学専攻)、岡﨑 隆男(工学研究科分子素材工学専攻) | |
| HIRAI, Katsuyuki; OKAZAKI, Takao | ||
| 授業の概要 | 有機化合物の機能性材料への応用と問題点を最新の文献を調査、精読し、整理体系化して討論する。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 有機機能化学特論の講義内容の理解度を確認し、有機化合物の機能性材料に関する理解を深める。 |
| 学習の到達目標 | 有機機能性材料についての理解を深め、その応用力を高める。また英語論文の読解力が向上する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | 新着の化学関連ジャーナル。 |
| 参考書 | M. B. Smith, J. March, March's Advanced Organic Chemistry, Reactions, Mechanisms, and Structure, 6th ed. J. W. Zubrick, The Organic Chem Lab Survival Manual. A Student's Guide to Techniques. |
| 成績評価方法と基準 | 出席(30%)と演習課題(70%)。 |
| オフィスアワー | 随時、分子素材工学棟3階3302室、3320室。 |
| 受講要件 | 学部の専門教育科目の必修科目を完全に理解していること。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 有機機能化学特論、有機機能化学演習Ⅰ |
| 発展科目 | 有機物性化学特論、有機物性化学演習ⅠおよびⅡ |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 磁性、発光、分子メモリー、伝導性、有機合成、反応機構、理論計算 |
|---|---|
| Key Word(s) | Magnetic property, photoluminescence, molecular memory, conductivity, organic synthesis, reaction mechanism, theoretical calculation |
| 学習内容 | Ⅰ.有機物を素材とする機能性材料に関する基礎の学習 Ⅱ.関連主題の決定と関連文献の収集 Ⅲ.精読と要旨の作成 Ⅳ.発表と質疑応答 Ⅴ.主題にそった総説の作成 Ⅵ.最終発表と討論 Ⅶ.主題に基づいた研究課題の提案 |
| 事前・事後学修の内容 | 新着ジャーナルを調査して興味ある論文を選び、その内容に基づいて発表資料を作成する。 |
| ナンバリングコード(試行) | EN-ORBI-5 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら