シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・人間発達科学に関する専門科目(D類) | |
| 科目名 | 課程共通科目 | |
| かていきょうつうかもく | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, D 類 学部(学士課程) : 1年次 期生 天津師範大学留学生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 人間発達科学入門(日本語教育コース) | |
| にんげんはったつかがくにゅうもん(にほんごきょういくこーす) | ||
| Introducing Project for Human Developmental Science | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
水曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 林朝子、余健、秋元ひろと、早瀬光秋、荒尾浩子、森脇健夫、守田庸一、服部明子、原田三千代 | |
| 授業の概要 | オムニバス形式の講義で、時に討論を交えながら、日本語とは何か、言語とは、社会と言語とは、人間と言語の関わりとは、日本語と英語の相関関係は、教育そして授業とは、等々について考え、また、問題提起する。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 様々な視点や観点を持って、日本語教育に関わる分野の課題に気づける基礎力を身につける。 |
| 学習の到達目標 | |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | 講義の際に適宜指定する。 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 授業に関する活動や課題への関与の度合い。レポートを課す。 |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 | 授業に出席し、積極的に関わることが求められる。 |
| キーワード | 日本語教育 言語と文化 言語と教育 |
|---|---|
| Key Word(s) | Japanese education, language and culture, language and education |
| 学習内容 | 1)~3) 日本語教育とは 4~7) 日本語とは 8)9) 言語とは 10) 言語教育とは 11)12)英語と日本語 13)社会と日本語 14)言語と哲学 15)言語とコミュニケーション ※人間発達科学課程「日本語教育コース」に関するオリエンテーション科目に位置付けられる。 |
| 事前・事後学修の内容 |
| ナンバリングコード(試行) | ED-SCLC-1 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら