シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教養教育・教養統合科目・国際理解・現代社会理解 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 環境学A | |
かんきょうがく えー | ||
Environmeatal Studies A | ||
授業テーマ | 食料生産と環境保全 | |
単位数 | 2 単位 | |
分野 | 自然 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
開放科目 | 非開放科目 | |
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
月曜日 7, 8時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 梅崎輝尚(生物資源学部) | |
UMEZAKI Teruhisa |
授業の概要 | 人口増加によって引き起こされる環境破壊について現状を認識し、人類の生存に必要不可欠な食料の生産と環境保全に関する知識を身につけるとともにプレゼンテーションの方法を学ぶ。 |
---|---|
学習の目的 | 各自が設定した食料生産と環境保全に関するテーマについての問題点や解決方法を発表・討議を通して理解するとともに自ら考える能力を身につける。 |
学習の到達目標 | 1.食料生産と環境問題についてのテーマを各自の興味・視点で自ら設定・選択することができる。 2.多くの資料の中から客観的な情報を選択することができる。 3.自ら設定したテーマについての背景、現状の把握、問題点、解決方法を簡潔かつ的確にまとめることができる。 4.自ら設定したテーマを分かりやすく簡潔に発表することができる。 5.協調的あるいは批判的にそれぞれのテーマを捉え、討議・討論することができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
教科書 | 講義の中で必要に応じて指示する。 |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | 研究報告の内容と方法(70%)ならびに討議への参加程度(30%)で評価する。 |
オフィスアワー | 月曜日(12:15〜13:00)、生物資源学部棟3階358室 |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 特になし |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | 学生が興味を持ったテーマについて発表してもらう際に、他の学生の理解を助けるようなアドバイスを行う。 |
その他 | ゼミナール形式のため、最低1回の研究報告と全体討議への積極的な参加を求める。受講人数制限(30名) |
キーワード | 環境、環境保全、食料、食料生産、食料安全保障、人口増加 |
---|---|
Key Word(s) | Environment, Environmental protection, Food, Food production, Food security, Population explosion |
学習内容 | 第1回 ガイダンス(発表テーマの決定) 第2回 講義「食料生産の実情と人口の動向」 第3〜15回 学生によるテーマ別研究報告と討議 第16回 学生によるテーマ別研究報告と討議と総括 |
事前・事後学修の内容 | 担当する研究報告の課題を選定し、資料収集・整理を行い、プレゼンテーションの準備をする。必要があれば報告後、追加資料を作成する。 |
ナンバリングコード(試行) | LIENVS1 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら