シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)建築学専攻 | |
領域 | 主領域 : G | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 建築学専攻 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 地域経営工学演習 | |
ちいきけいえいこうがくえんしゅう | ||
Exercises in Advanced Regional and City Planning and Development | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
水曜日 1, 2, 3, 4時限 |
|
開講場所 | 三重大学総合情報処理センター | |
担当教員 | 浦山 益郎(工学研究科建築学専攻) | |
URAYAMA, Masuro |
授業の概要 | 地域および都市の計画を策定する上で必要な調査・分析方法の基礎を解説し、その応用について演習を行う。 |
---|---|
学習の目的 | 地域および都市の計画を策定する上で必要な調査・分析の方法を理解し、それらの方法を利用できるようになる。 |
学習の到達目標 | 地域を計画、運営するために必要な手法として人口推計、市街地規模の想定のほか、基礎統計、多変量解析に関する基礎知識を理解し、各手法を使えるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
教科書 | 村瀬洋一・高田洋・廣瀬毅士:SPSSによる多変量解析、オーム社 |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | 演習時に分担した内容のプレゼンテーション(50%)および最終レポート(50%)で採点し、60%以上のものを合格とする。 |
オフィスアワー | 水曜日の12:00~13:00、場所:浦山教員室。 |
受講要件 | 総合情報処理センターの端末室で演習を行うので、端末の制約から他専攻の受講は認めない。 |
予め履修が望ましい科目 | 特になし。 |
発展科目 | 地域経営工学特論 |
授業改善への工夫 | 学生による報告・レポートを中心に進め、コンピュータを利用して関連事項および計画技術,統計手法の演習をする。 |
その他 | 本科目はインターンシップに関連する科目である。 |
キーワード | 地域計画 都市計画 人口推計 市街地規模の想定 密度の想定と配分 基礎統計 多変量解析 |
---|---|
Key Word(s) | Regional Planning, City Planning, Population Estimation, Calculation of Urbanization Area, Estimation and Allocation of Density, Basic Statistics, Multivariate Analysis |
学習内容 | 【序】 1.地域計画の概要 2. 発表 【人口の推計】 3.計画フレームとしての人口予測 4. 発表 【市街地規模の想定】 5.市街地規模を計算する方法 6. 発表 【地域特性の分析】 7.都市・地域の特徴を統計数値で理解する 8. 発表 9.都市・地域を比べる/クロス集計、相関係数 10. 発表 11.都市・地域をグルーピングする/クラスター分析 12. 発表 13.都市・地域の多面的な特徴を分析する/主成分分析 14. 発表 【結】 15.最終レポートの発表および講評 |
事前・事後学修の内容 | 教科書等をとりまとめ,内容を報告する。 また,配付資料や参考資料等を利用し、人口推計、市街地規模の想定、統計に関する課題を解き,レポートとしてとりまとめ,報告する。 |
ナンバリングコード(試行) | EN-ARCH-5 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら