三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2018 年度
開講区分 工学部建築学科 ・専門教育
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次
建築学科
選択・必修 必修
授業科目名 建築概論
けんちくがいろん
Introduction to Architecture
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講 他類の学生の受講可, 他学科の学生の受講可
他学科からの履修にあたっては、所属学科の担任教員と相談してください。
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間 月曜日 5, 6時限
開講場所

担当教員 富岡義人(工学部建築学科)

TOMIOKA, Yoshito

tomioka@arch.mie-u.ac.jp

学習の目的と方法

授業の概要 建築学の学習の出発点にあたる総論・通論的内容の科目である。建築学の幅広い諸分野を学んでいくにあたり、その相異なる幅広い観点を、スケッチ描画(自在画)を通して体験しながら、建築物の構想・設計・建設・利用の各段階にわたる多様な興味を開発していく。
学習の目的 建築計画(人体寸法、家具、平面計画など)、建築設計(建築家、建築要素など)、建築構造(架構形式、力学性状など)、都市環境(都市構造、緑化環境など)、建築史(建築年代、様式など)の5分野を中心として、基本的な領域認識と興味を培うことを目的とする。
学習の到達目標 1)建築学の基本的構成を理解する。
2)自在画により建築物の各側面を図的に素早く表現する能力を身につける。
3)建築を論ずるための基本的語彙と視点を身につける。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  倫理観
  • ○モチベーション
  • ○主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的思考力
  • ○課題探求力
  •  問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○情報受発信力
  •  討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 講義 演習

授業の特徴 PBL Moodle

教科書 武者英二ほか:建築設計演習基礎編 建築デザインの製図法から簡単な設計まで, 彰国社, 1982
参考書 フランシス・D.K. チン:建築のかたちと空間をデザインする, 彰国社, 1987
成績評価方法と基準 指定する様式のクロッキーブックに課題を描画する。そのうち個々の受講生が指定するスケッチ課題5点について、それぞれ100点満点で採点し、これらを平均して総合得点を算出する。得点60点以上を合格とする。
オフィスアワー 随時、メール(tomioka@arch.mie-u.ac.jp)による質問等受け付ける。
受講要件 1)建築を学ぼうという強い意志のあること。
2)フィールドでのスケッチなどの課題があるので、必ず学生教育研究災害傷害保険に加入すること。
予め履修が望ましい科目 入学直後の授業科目であるので、予めの履修は想定していない。
発展科目 この科目はすべての専門科目に発展するが、特に建築設計能力の基礎となる。
授業改善への工夫 予習・復習の助けになるように、参考文献などを含む講義資料をMoodleを通じて配付する。
その他

授業計画

キーワード 建築空間、建築構造、建築美、街並み、人体寸法、建築語彙、図的思考、図的表現、自在画
Key Word(s) architectural space, building structure, architectural aesthetics, townscape, human dimension, architectural vocabulary, figure thinking, graphic expression, free-hand sketching
学習内容 <第1部 人間にとっての建築>
1. ガイダンス: 図は建築の言葉である
  建築の設計における図面の役割,建築家のスケッチを見る・真似をする
2. スケッチの基本的技法を身につける
  躊躇を乗り越える,内容と表現の違い,画材としての鉛筆,描法=線と面,写生と図式化
3.人体寸法を識る
  自らの身体を測る(身長、肩幅、両手幅、掌幅、歩幅など)
4. 家具のデザインを集める
  身の回りの実測,著名作品の紹介,カタログの収集
5. 建築物を計測する
  収容人数あたりの面積,入口の幅,階段の幅,手すりの高さ,天井の高さ,トイレの大きさ,距離感,囲まれ感 

<第2部 部分のかたち・全体のかたち>
6.都市のパターンを把握する
  地図,街路のパターン,各種の町並みの紹介,町並みの統一性,フィールドスケッチ
7. 建物にまとわりつく要素
  緑化要素,アプローチ・外構,庭園と座敷,自然の風景と建築空間
8. 建物に囲まれた空間
  中庭,前庭,プロムナード 
9. 建築物の構造
  建物を構造体に還元する,骨組み,荷重,力の流れ,変形
10. 採光と景観
  各種の窓と光,風景の取り込み,ひさしとテラス

<第3部 デザインを読み解く>
11. 建築家の作品を識る
  特定の建築家の作品を例として紹介,フィールドスケッチ
12. ビルディングタイプとスケール
  異なるビルディングタイプの作品を同一縮尺で描画する
13. 年表を作る
  建築史の代表作品を年表にする,サムネイル・スケッチ
14. ビルディングタイプを固定して作品相互を比較する
  住宅,学校,美術館,喫茶店など
15.建築学の学問領域の構成を図面化する
  分野構成,図式化,カリキュラム
事前・事後学修の内容 指定された様式のクロッキーブックを用意し、講義内容の要点を記録するとともに、出題された課題(各ノート1ページ)を完成させる。課題は10題程度出題されるが、そのうち5題を指定して、クロッキープックごと提出する。
ナンバリングコード(試行) EN-ARCH-2

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University