シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 |
工学部建築学科 ・専門教育 建築設計・計画 |
|
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 3年次 建築学科 |
|
選択・必修 | 必修 |
|
授業科目名 | 地域計画 | |
ちいきけいかく | ||
Urban and Regional Planning | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
他学部の学生の受講可 |
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
水曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 浦山 益郎(工学部建築学科) | |
URAYAMA, Masuro |
授業の概要 | 建築技術者として必要な国土計画・地方計画および都市計画の体系、および国土から建築スケールに対応した課題およびそれらに対応するための理念と計画について学ぶ。 さらに、都市や農村における産業活動や生活を理解し、「住む」「働く」「憩う」空間を再編整備する計画技術の側面から、建築と地域を計画する上で必要な技術を理解する。 |
---|---|
学習の目的 | 地域計画および都市計画の基礎的な知識および概念を理解し、それらを活用して、国土スケールから建築スケールに対応した課題を解決するための技術を身につける。 |
学習の到達目標 | 地域計画および都市計画の理念や計画手法について理解し、説明できるようにする。また、建築物とそれらを取り巻く環境との調和を図り、健康で快適な生活を可能とする地域および都市計画に関する基礎的な知識と技術を修得し、それらの特徴が説明できるようにする。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
教科書 | 川上光彦:都市計画第3版、森北出版 |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | 出席は必須条件であり、7割以上出席したものに単位を与える。評価は試験(100点)で行い、60点以上を合格とする。 |
オフィスアワー | 毎週水曜日の12:00~13:00。場所は浦山教員室。 |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 都市設計 |
発展科目 | 設計製図IV、建築企画設計 |
授業改善への工夫 | 学期当初の授業で予習すべき箇所を指示した詳細シラバスを配布し、予習してきたことを前提に講義を進めることをガイダンスする。 |
その他 |
キーワード | 地域計画, 都市計画, 土地利用計画, 都市施設, 市街地開発事業, 建築計画 |
---|---|
Key Word(s) | Regional Planning, City Planning, Land Use Planning, Urban Infrastructure, Urban Development Project, Architectural Planning |
学習内容 | 1.地域計画の概要 2.地域計画の体系と法制 3.都市づくりの思想と都市づくりに関わる主体 4.都市計画の概要 5.法定都市計画の体系と効果 6.都市の土地利用計画 7.計画を実現するための計画と建築制限 8.市街地の質を確保する開発行為と建築行為の規制誘導 9.地区計画と建築制限 10.都市施設・道路の計画と建築制限 11.公園緑地の計画 12.良好な新市街地を開発する手法 13.既成市街地を再開発する手法 14.既成市街地の改善と建築物の更新 15.景観計画 16.試験 |
事前・事後学修の内容 | 第1回目の講義時に、講義内容及び教科書の該当箇所を示したプリントを配布する。2回目以降は、該当箇所を読んできたことを前提に講義をする。 |
ナンバリングコード(試行) | EN-ARCH-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら