シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)建築学専攻 | |
| 領域 | 主領域 : G | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 建築生産保全工学演習 | |
| けんちくせいさんほぜんこうがくえんしゅう | ||
| Exercises in Advanced Engineering of Construction and Maintenance of Building Structures | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 7, 8, 9, 10時限 |
|
| 開講場所 | 建築棟2F会議室および建築棟1F構造材料実験室 | |
| 担当教員 | 三島直生(工学研究科建築学専攻) | |
| MISHIMA, Naoki | ||
| 授業の概要 | 建築生産保全工学特論で学習した内容をより深めるために、RC構造を中心に、生産・保全技術に関する研究論文の輪読、実験、および現場の見学を行う。建築生産工学および建築保全工学に関して、建築構造・材料・施工を中心とする高度な知識や技術を習得する科目であり、建築構造の計画・設計・施工管理に関するインターンシップに必要である。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 生産・保全技術に関する研究論文の輪読、実験、および現場の見学を通して、建築生産工学および建築保全工学に関して、建築構造・材料・施工を中心とする高度な知識や技術を習得することを目的とする。 |
| 学習の到達目標 | 生産工学・保全工学の実践的な知識・技術の習得 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 演習 実験 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | 特になし(資料を配付) |
| 参考書 | 特になし |
| 成績評価方法と基準 | 出席率、課題発表の評価、レポートの成績 |
| オフィスアワー | 随時 三島(mishima@arch.mie-u.ac.jp) |
| 受講要件 | 特になし |
| 予め履修が望ましい科目 | 建築生産保全工学特論 |
| 発展科目 | 特になし |
| 授業改善への工夫 | 現場見学等により、実際の事例を見学し、理解を深めることを目指す。 |
| その他 |
| キーワード | 建築生産、建築保全 |
|---|---|
| Key Word(s) | building construction, building maintenance |
| 学習内容 | 1. ガイダンスおよび概要説明 2. 建築生産の現状と展望に関する文献紹介① 3. 建築生産におけるBIMの活用に関する文献紹介 4. 建築工事標準仕様書JASS5の輪読① 5. 建築工事標準仕様書JASS5の輪読② 6. 建築工事標準仕様書JASS5の輪読③ 7. 現場見学会 8. 実験1:型枠および配筋の作成① 9. 実験2:型枠および配筋の作成② 10. 実験3:コンクリートの打込み① 11. 実験4:コンクリートの打込み② 12. 実験5:型枠の脱型、目視観察、非破壊試験① 13. 実験6:型枠の脱型、目視観察、非破壊試験② 14. 実験7:コンクリートコア供試体の作成および圧縮強度試験① 15. 実験8:コンクリートコア供試体の作成および圧縮強度試験② |
| 事前・事後学修の内容 | 標準仕様書の内容に関する発表および実験に関するレポートの作成 |
| ナンバリングコード(試行) | EN-ARCH-5 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら