シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科又は教職に関する科目 | |
| 科目名 | 小学校の教科又は教職に関する科目 | |
| しょうがっこうのきょうかまたはきょうしょくにかんするかもく | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 4年次 ~67 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 早期英語教育論 | |
| そうきえいごきょういくろん | ||
| Early English Education | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
他専攻の学生の受講可 |
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | 荒尾浩子研究室 | |
| 担当教員 | 荒尾浩子(教育学部) | |
| ARAO, HIROKO | ||
| 授業の概要 | 英語、日本語の早期英語教育に関する文献を多く読み。早期英語教育についての知識や理論を学ぶ。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 早期英語教育を理解する。 |
| 学習の到達目標 | 早期英語教育の知識を習得する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業 |
| 教科書 | 授業内で指示する。 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 授業準備、授業参加、レポートを総合的に評価 |
| オフィスアワー | 前期:木曜 9-10 限 後期:金曜 5-6 限 荒尾浩子研究室 arao@edu.mie-u.ac.jp |
| 受講要件 | 英語での論文を含む文献を読みこなし必ず予習をし、授業内でレポートをすることができる英語力を要すること。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 英語科教育法入門 |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 早期英語教育 |
|---|---|
| Key Word(s) | Early English education |
| 学習内容 | 第1回: 授業紹介、子供と英語教育 第2回:リスニングと動作 第3回:リスニングと作成 第4回: サポートを基にしたスピーキング 第5回:自由なスピーキング 第6回:ショウアンドテル 第7回:絵本利用 第8回:ストーリーテリング 第9回:ストーリーと活動 第10回:効果的な教室での英語使用 第11回:文字と音声 第12回:音楽の利用 第13回:英語教材作成 第14回:英語活動への参加 第15回:英語活動への参加 題16回:まとめ |
| 事前・事後学修の内容 |
| ナンバリングコード(試行) | ED-EDUC-2 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら