三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2018 年度
開講区分 教育学部・教職に関する科目
科目名 小学校の教科教育法
しょうがっこうのきょうかきょういくほう
Study on Teaching Materials of Music
受講対象学生 教育学部, A 類

学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
~69 期生
卒業要件の種別 必修
授業科目名 音楽教材研究
おんがくきょうざいけんきゅう
Study on Teaching Materials of Music
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間 火曜日 5, 6時限
開講場所 教育学部音楽棟2階 合唱室・アンサンブル室 等

担当教員 川村 有美(教育学部音楽教育コース)

学習の目的と方法

授業の概要 ・小学校音楽授業のタイプを分類する。この作業を踏まえ、そこに内在する問題点、課題についてディスカッションを行う。(三重県の教育事情を中心に行う。)

・音楽教材の特質を踏まえた上で、異なる3パターンの授業づくりについて講義する。
・表現領域及び鑑賞領域の授業の実際について紹介し、どのような視点で授業をデザインするかについて講義する。
・学習指導案のもつ意義について講義する。また、数種類の学習指導案を比較検討し、授業記録という観点から学習指導案についても講義する。
・模擬授業を行う。
・今後の小学校音楽科のあり方について問題提起を行い、ディスカッションを行う。
学習の目的  小学校音楽科における授業構成法について、その基本的な考え方を理解し、授業をつくる実践的な力量を身につける。同時に、授業構成法に関して、理解を深めるための授業分析及び授業の記述方法等の力量も身につける。 
学習の到達目標 ・小学校音楽科における授業構成法について、その3つを理解している。
・小学校音楽科における教授行為の重要性について理解している。
・小学校音楽科における授業分析及び授業の記述の方法について理解している。
・小学校音楽科における授業案を作成することができる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  倫理観
  •  モチベーション
  •  主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的思考力
  • ○課題探求力
  •  問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力
  •  討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 講義 演習 実技

授業の特徴 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業

教科書 『音楽の授業をつくる』大学図書出版
参考書 授業中、適宜指示する。
成績評価方法と基準 平常点(小テスト20点 レポート30点)、最終課題(50点)。(合計が60点以上で合格)
オフィスアワー 毎週木曜日13:00~14:00、場所:川村研究室
受講要件
予め履修が望ましい科目 「小学校専門音楽A」を履修済みであることが望ましい。
発展科目
授業改善への工夫
その他

授業計画

キーワード 音楽科の授業づくり
Key Word(s) Methodology and Tact of Music Education
学習内容 1.ガイダンス
  授業の目的、授業の進め方などについて説明する。
2.小学校音楽科の授業の問題点
  小学校音楽授業のタイプを分類し、そこに内在する問題点と課題について、ディスカッションを通して学ぶ。
3.授業の構成要素と授業構成
  小学校音楽科の授業の構成要素、授業の構成法について学ぶ。
4.音楽教材の特質と授業づくりの3つの道筋  
  音楽教材の特質をふまえた上で、異なる3パターンの授業づくりについて学ぶ。
5.授業づくりの実際(1)
  歌唱表現の授業をどうつくるかについて学ぶ。
6.授業づくりの実際(2)
  器楽表現の授業をどうつくるかについて学ぶ。
7.授業づくりの実際(3)
  鑑賞の授業をどうつくるかについて学ぶ。
8.授業づくりの実際(4)
  音楽づくりの授業をどうつくるかについて学ぶ。
9.授業づくりの実際(5)
  音楽的概念やしくみ等の獲得を目指すことを教育内容とした場合の授業づくりの特質及びその実際について学ぶ。
10.授業実践のヒント(1)
  教授行為という視角から授業実践について学ぶ。
11.授業実践のヒント(2)
  学習活動の工夫という視角から授業実践について学ぶ。
12.学習指導案の書き方
  いくつかの学習指導案を比較検討し、授業記録という観点から学習指導案について学ぶ。
13.模擬授業
14.小学校音楽科の評価について
  小学校音楽科の特質を踏まえた上で、評価のもつ意味、評価のあり方について考える。
15.今後の授業の展望
  今後の小学校音楽科のあり方について考える。
事前・事後学修の内容 事前・事後の学修にあたっては、授業中に適宜、紹介する音楽教育に関する書籍・資料・HPを参照すること。
ナンバリングコード(試行) ED-EDUC-2

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University