シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学部機械工学科 ・専門教育 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 3年次 工学部機械工学科 |
|
選択・必修 | 選択 学科選択 |
|
授業科目名 | 輸送現象論II | |
ゆそうげんしょうろんに | ||
Transport Phenomena II | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 辻本公一(工学研究科機械工学専攻) | |
TSUJIMOTO, Koichi |
授業の概要 | 非ニュートン流、混相流などの複雑な流れについての基礎を学ぶ。 |
---|---|
学習の目的 | 環境、エネルギ問題について考える場合、関係する様々な流動現象を予測、制御することが求められる。本科目では実用上の関心の高い非ニュートン流体や混相流動現象の基礎から、以下の講義内容に示す多様な流動現象問題について学ぶ。 |
学習の到達目標 | 実用のさまざまな流れ現象に対する解析技術、現象のモデリング化のための基礎となる考え方を身に付ける。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
教科書 | 流体力学 基礎と応用 社河内敏彦, 辻本公一, 前田太佳夫共著 出版情報: 東京 : 養賢堂, 2008.7 |
参考書 | なし |
成績評価方法と基準 | 出席は必要条件であり、8割以上出席した者に対して単位を与える。 評価は、宿題レポート、試験の総計100点で行うが、受講者の人数も含めた受講状況を判断しながらその配分は決定する。総計点数/10を四捨五入して最終成績とし、最終成績6以上を合格とする。 |
オフィスアワー | 毎週月曜12:00-13:00 第一合同棟辻本教員室 |
受講要件 | 輸送現象論Iおよび演習 |
予め履修が望ましい科目 | 本科目は機械系専門教育科目のうちエネルギと流れに関する基幹科目の中に設定されている。直接的には「輸送現象論及び演習」の後継として位置付けられているが「流体力学及び演習」が学術的な基盤となっている。したがって特に履修する際の前提条件としてこれら科目の履修,単位取得していることがきわめて望ましい。 |
発展科目 | 特にない。 |
授業改善への工夫 | レポート提出を通して受講生の理解状況を判断しながら弾力的に講義スケジュールの調整を行う。 また、授業の進展に対応したレポート課題の提示を行う。 |
その他 |
キーワード | 混相流、非ニュートン流、圧縮性流れ、乱流 |
---|---|
Key Word(s) | Non-Newtonian fluids, Multiphase flow, Gas-liquid flow, Gas-solid flow, Compressible flow |
学習内容 | 第 1回 非ニュートン流体の流動I 第 2回 非ニュートン流体の流動II 第 3回 非ニュートン流体の流動III 第 4回 気液二相流の流動I 第 5回 気液二相流の流動II 第 6回 気液二相流の流動III 第 7回 固気二相流の流動I 第 8回 固気二相流の流動II 第 9回 固気二相流の流動III 第10回 固液二相流の流動I 第11回 固液二相流の流動II 第12回 圧縮性流れの基礎I 第13回 圧縮性流れの基礎II 第14回 乱流現象の基礎I 第15回 乱流現象の基礎II 第16回 定期試験 |
事前・事後学修の内容 | 授業前に関連する書籍、HPを通して授業のキーワードについて調べる。 授業後、授業中に提示する例題について再度解くことを試みること。 |
ナンバリングコード(試行) | EN-ENGY-3 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら