シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士後期課程)システム工学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 工学研究科機械工学専攻 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 流動工学特論 | |
| りゅうどうこうがくとくろん | ||
| Fluid and Heat Engineering | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 辻本公一(工学研究科) | |
| TSUJIMOTO Koichi | ||
| 授業の概要 | 流体、熱、物質の複合的な輸送、拡散現象について、そのメカニズムを詳細に解説するとともに、循環系システムへの応用について講述する。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 流体、熱、物質の複合的な輸送、拡散現象を対象に、そのメカニズムを詳細に理解するとともに、環境エネルギー問題解決のための循環系システムについてその考え方を理解、修得することを目指す。 |
| 学習の到達目標 | 本授業により、流体、熱、物質の複合的な輸送、拡散現象について、そのメカニズムを詳細に理解し、循環系システムへの応用についての知見を得ることができる。このことは、各種省エネルギー機器の開発や環境エネルギー問題の解決に対して重要なスキルとなる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
| 教科書 | |
| 参考書 | * Boundary Layer Theory, Schlichiting, et al., Springer * Heat and Mass Transfer, Baehr,H.D., et al., Springaer * Chemical Engineering, I, II, Coulson,J.M., et al., Pergamon Press * Fluid Mechanics for Chemical Engineers, Wilkes,J.O., Prentice Hall * Heat Transfer, Holman,J.P., McGraw-Hill, and others |
| 成績評価方法と基準 | 期末試験 |
| オフィスアワー | 辻本教員室(第1合同棟、2F)、e-mail: tujimoto@mach.mie-u.ac.jp |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | 受講生は少人数と考えられるので、講義は、適宜、質疑・応答を 繰り返しながら進める。 なお、講義内容はさることながら、英語(教材は、英語) についても 高度な ”読み、書き、話す”、を目指す。 |
| その他 |
| キーワード | 流体熱工学、物質移動、混相流、混合、拡散、流動・伝熱制御 |
|---|---|
| Key Word(s) | Thermo-fluid dynamics, Mass transfer, Multphase flow, Mixing, Diffusuion, Flow control |
| 学習内容 | 第1回目から15回目の講義において,流体、熱、物質の複合的な輸送、拡散現象について、そのメカニズムを詳細に解説するとともに、環境エネルギー問題への応用について講述する。 * 流体の運動とその記述、応用 * 熱の移動とその記述、応用 * 物質の移動とその記述、応用 * 流体、熱、物質の複合的な移動とその記述、応用 |
| 事前・事後学修の内容 | 授業前に指定する参考書や関連する書籍、HPを通して授業のキーワードについて調べる。 授業後、授業中に提示する例題について再度解くことを試みること。 |
| ナンバリングコード(試行) | EN-ENGY-7 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら