シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)情報工学専攻 | |
| 領域 |
情報工学専攻指定 |
|
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 実践ソフトウェア開発プロジェクト演習 | |
| じっせんそふとうぇあかいはつぷろじぇくとえんしゅう | ||
| Seminar in Practical Software Development Projects | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
スケジュール表による 開講時期は掲示等で指定 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 五味 弘、島谷 安俊、伊藤 憲生(沖電気工業) | |
| 授業の概要 | 少人数グループ単位のプロジェクト開発を試み、オブジェクト指向設計を取り入れた実践的なソフトウェア開発法を習得する. |
|---|---|
| 学習の目的 | |
| 学習の到達目標 | 1.ソフトウェア開発の現場で要求される,以下のような一連の方法の意義を理解し,実践できる. 1)基本計画, 2)基本設計 3)詳細設計 4)プログラム製造(コーディング) 5)システムテスト 6)運用・総合評価 2.グループで仕事を進める上で必要となる,グループ内での報告・連絡・相談ができるようになる. 3.基本的なドキュメントを正しい書き方で作成できるようになる. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 演習 実習 |
| 授業の特徴 | PBL |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | |
| オフィスアワー | 担当教員への電子メールでの問い合わせか,以下の連絡窓口からの取り次ぎで質問等を受け付ける. 1)情報工学専攻事務員 落合 2)情報工学専攻ヒューマンインターフェース研 大山 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | ソフトウェア開発技法,実践的なソフトウェア開発,問題発見能力,問題解決能力,論理的思考,ドキュメント力,コミュニケーション能力 |
|---|---|
| Key Word(s) | Software Engineering, Practical Development of Software, Problem Finding, Problem Solving, Logical Thinking, Document Writing, Technical Communication |
| 学習内容 | 9月に集中講義で30コマ実施する. 詳細なスケジュールは改めて学科掲示板にて連絡する この間は3限〜10限(2コマ目〜5コマ目)がこの科目となるので,他の予定は入れないことが望ましい. |
| 事前・事後学修の内容 |
| ナンバリングコード(試行) | EN-INAP-5 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら