三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2018 年度
開講区分 教養教育・教養統合科目・地域理解・日本理解
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
選択・必修 選択
授業科目名 日本国憲法
にほんこくけんぽう
Constitutional Law of Japan
授業テーマ 憲法と現代社会
単位数 2 単位
分野 社会 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象)
開放科目 非開放科目
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間 金曜日 5, 6, 7, 8時限
開講場所

担当教員 宮村 教平(非常勤講師)

MIYAMURA, Kyohei

学習の目的と方法

授業の概要 我々が社会生活を送る上で欠くことが出来ない存在に、政府(国家)がある。それを形作っているものが憲法である。この授業では、「日本国憲法」が政府をどのような形で構成しており、我々の社会に対してどのように働きかけているのかを、法律学的観点から考える。
授業は、アクチュアルなテーマなどの具体的な現実にも触れながら進められる。
学習の目的 この授業を通じて、次の二点の能力を体得することが目的となる。
①「なぜ憲法を学ぶのか」という点について主体的に考えること
②新聞等で知ることのできる、あるいは身の回りの現実に起こっている社会問題について、憲法の観点から検討できるようになること
学習の到達目標 学習の到達目標は、学生が主体的に、「日本国憲法」に関わる問題を語ることができるようになることである。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  倫理観
  •  モチベーション
  •  主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的思考力
  • ○課題探求力
  • ○問題解決力
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力
  •  討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 講義

授業の特徴 Moodle

教科書 岡田信弘『事例から学ぶ日本国憲法』(放送大学教育振興会、2013年)
参考書 上田健介=尾形健=片桐直人『憲法判例50!』(有斐閣、2016年)
成績評価方法と基準 期末試験:100%
参考のために出席をとるが、平常点ではない。
オフィスアワー 授業の前後に講義室で受け付ける。
受講要件 特になし
予め履修が望ましい科目 特になし
発展科目 憲法、憲法制度論、行政法総論、行政法各論
授業改善への工夫 授業後のコメント等を通じて改善したい。
その他 私語は厳禁とする。私語が続くような場合、学生証を点検の上、途中退出を含め、徹底した態度をとる。
ただ出席し、能動的に聞くだけでなく、主体性をもつこと。

授業計画

キーワード 民主主義、法の支配、権力分立、人権
Key Word(s) Democracy, Rule of Law, Separation of Powers, Human Rights
学習内容 第1回:オリエンテーション(講義の進め方、学習の仕方、試験・単位)

第2回:国家と憲法(第1章)
第3回:国民主権(第2章、第3章)
第4回:国会(第4章)
第5回:内閣(第5章)
第6回:裁判所と違憲審査制(第6章)

第7回:人権総論(第8章、第9章)
第8回:精神的自由権①(第11章)
第9回:精神的自由権②(第12章)
第10回:経済的自由権(第13章)
第11回:社会権(第14章)
第12回:参政権(第15章)
第13回:幸福追求権(第10章)
第14回:法の下の平等(第10章)
第15回:まとめ

第16回:期末試験
事前・事後学修の内容 予習:教科書の記述で理解できなかった箇所を明確にしておくこと。
復習:レジュメにある「学習目標」をもとに、講義の内容を確認すること。
ナンバリングコード(試行) LILAWS1

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University