シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学部電気電子工学科 ・専門教育 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次 電気電子工学科 |
|
| 選択・必修 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 電気電子計測実験 | |
| でんきでんしけいそくじっけん | ||
| Electrical and Electronic Measurements Laboratory | ||
| 単位数 | 1.5 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 5, 6, 7, 8時限 |
|
| 開講場所 | 工学実験棟 | |
| 担当教員 | 飯田 和生,青木 裕介(工学研究科電気電子工学専攻) | |
| IIDA, Kazuo AOKI, Yusuke | ||
| 授業の概要 | 電圧、電流などの電気的物量は長さなどの量と違って感覚的に認識することができない量であり、それらの量の測定は電磁気現象を利用して行う。製作実習で組み立てたテスターを初めとした代表的な電気電子計測用測定器の使い方の習得を主眼とした体験的実験を行うとともに、報告書の書き方、データの表現の仕方を習得する。 |
|---|---|
| 学習の目的 | テスターを初めとした代表的な電気電子計測用測定器の使い方の習得を主眼とした体験的実験を行うとともに、報告書の書き方、データの表現の仕方を習得する。 |
| 学習の到達目標 | ・電気回路組立実習として実用的にも使うことのできるテスターを組み立て、電気電子計測に用いる代表的な測定器の使い方を習得する。 ★学習・教育目標:「基礎知識と専門知識」、「コミュニケーション」、「自主的継続的学習」、「制約下での仕事の遂行」に関する能力を向上させる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 実験 実習 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | 配付プリント |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 実習・実験レポートによって評価する。ただし、未提出のレポート、受理されていないレポート(再提出分が未提出のレポート)が1つでもあれば不可となる。また、全てのレポートが提出されていても、提出遅れ、レポートの内容、遅刻を考慮した総合点が満点の60%に満たない場合にも不可となる。 |
| オフィスアワー | 月曜 16:00-18:00(その他の時間については,訪問時間を電子メールにて尋ねてください。) 教官室:電子情報棟 1階1110室 電子メールアドレス:iida@elec.mie-u.ac.jp |
| 受講要件 | 電気電子計測の単位を修得していることが望ましい。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 電気電子計測 |
| 発展科目 | 電気電子工学基礎実験、電気電子工学応用実験 |
| 授業改善への工夫 | できる限り各個人がそれぞれ実習・実験を行うようにする。 |
| その他 |
| キーワード | 計測、実験、レポート |
|---|---|
| Key Word(s) | Measurement, Experiment and Report |
| 学習内容 | 1回目 テスタの構造、使用法(講義) 2回目 実習・実験内容の説明(講義) 3回目 はんだ付け実習 4回目 テスタキット組立実習 5回目 テスタの校正実習 6回目 テスタを使った簡単な回路の実験 7回目 レポートの意義、書き方(講義) 8回目 グラフ用紙の使い方(実習) 9回目 アナログ測定器を用いた測定(実験) 10回目 デジタル測定器を用いた測定(実験) 11回目 直流回路の諸定理についての実験(実験) 12回目 オシロスコープ(実験) 13回目 交流回路の基礎(実験) 14回目 インピーダンスの測定(実験) 15回目 予備日 |
| 事前・事後学修の内容 | 予習:実験・実習の前には配付プリントを読んで内容を理解する。 復習:実習・実験報告書を作成し、提出する。 |
| ナンバリングコード(試行) | EN-ELEC-2 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら