シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
資源循環学科・全教育コース 学部(学士課程) : 3年次 |
|
選択・必修 | その他 国際開発資源学教育コースの教育コース必修科目 農林生物学教育コース森林科学プログラムの選択科目 |
|
授業科目名 | 森林生態学 | |
しんりんせいたいがく | ||
Forest Ecology | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
他講座の学生の受講可, 他学科の学生の受講可 |
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
月曜日 2時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 鳥丸猛(生物資源学部資源循環学科) | |
TORIMARU, Takeshi |
授業の概要 | 陸上植物が作り出したひとつの大きな生態系である森林生態系を維持しているしくみを理解させるために,森林を構成する樹木の生活史,自然環境・生物的環境と樹木との相互関係を中心に講義する. |
---|---|
学習の目的 | 国内に分布するさまざまな代表的樹種の生態に関する知識ならびに台風などの自然撹乱の重要性に関する知識を得て,それらが構成する森の成立過程について理解できるようになる。 |
学習の到達目標 | 樹木の種名を覚えているだけでなく,それぞれの樹種の生活史を詳しく知ることができる.さらに,これらの樹木が森林を構成する必然性と偶然性を意識することで,自然界における生物群集のバランスの重要性を理解することができる. |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
教科書 | 中静透,森のスケッチ.東海大学出版会 |
参考書 | 菊澤喜八郎,森林の生態学.共立出版 堤利夫,森林生態学.朝倉書店 |
成績評価方法と基準 | レポート40%,中間試験30%,期末試験30%,計100%. |
オフィスアワー | |
受講要件 | 植物学を履修済であること.この科目を履修していなければ,数多くの樹木名が登場するため,講義を理解することは困難。 |
予め履修が望ましい科目 | 森林育成学 |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | |
その他 |
教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学習要項で確認してください) |
キーワード | 森林生態系,生態系保全,樹木の生活史,森林動態,個体群,生物群集 |
---|---|
Key Word(s) | forest ecosystem, ecosystem conservation, tree life history, forest dynamics, population, community |
学習内容 | 1.世界の森林帯と樹木 2.日本の森林帯と樹木 3.環境傾度 4.遷移系列・群集集合 5.物質生産 6.物質循環 7.生育段階・生活史戦略 8.中間試験,種子サイズ 9.種子散布 10.実生の生残過程 11.繁殖-結実豊凶 12.繁殖-送粉系,交配システム 13.生物間相互作用 14.撹乱体制 15.総括 16.試験 |
事前・事後学修の内容 | 1-2.世界と日本の森林帯と樹木 3.緯度や標高の上昇にともなう環境および植生の変化 4.時間経過にともなう植生の変化パターンに影響を与える必然的・偶発的な要因 5.一斉同齢林の林分発達過程 6.森林における化学成分の収支 7.個体群と適応度 8.種子サイズの違いがもつ適応的意義 9.種子散布の適応的意義 10.実生期の死亡要因と個体群存続のための生存戦略 11.一斉開花・結実の適応的意義 12.次世代への遺伝子伝達パターンと近交弱勢の回避メカニズム 13.昆虫と樹木の生物間相互作用 14.台風や土砂崩れなどの自然撹乱の強さや規模が生物群集に及ぼす影響 15.全体を降り返って森林の成り立ちを学ぶ |
ナンバリングコード(試行) | BO-BIOL-1 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら