三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2018 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 資源循環学科・農林生物学教育コース
学部(学士課程) : 2年次
選択・必修 必修
教育コース必修科目
授業科目名 土壌学
どじょうがく
Soil Science
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講 他学科の学生の受講可
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間 火曜日 7, 8時限
開講場所 大講義室

担当教員 水野隆文(生物資源学部)

 MIZUNO, TAKAFUMI

学習の目的と方法

授業の概要 本講義では科学的観点から環境や農業における土壌の機能について学習する。土壌の生成、分類について学習し、土壌の基本的な物理・化学・生物性の理解を通じて土壌の多面的な機能を知る。さらに森林、水田、畑の性質の異なる土壌について理解を深め、さらに土壌を取り巻く現状や問題点についても講義する。
学習の目的 土壌がどのようにできているのか、なぜ植物を育てることができるのかなど、食料生産の基盤である土壌について多方面からの知識を蓄積し、農業における土の重要性を知る。さらに地球温暖化を含むさまざまな環境問題と壌の関連について理解し、地球環境への興味を持たせることを目的とする。
学習の到達目標 環境や食料生産における土壌の重要性を理解する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○倫理観
  •  モチベーション
  •  主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的思考力
  • ○課題探求力
  • ○問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力
  •  討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 講義

授業の特徴

教科書 特にないが、授業の理解を深める上で以下の本を参照することが望ましい。
参考書 土壌診断・生育診断大事典―簡易診断からリスク 農山漁村文化協会 農文協
松中照夫,土壌学の基礎,農文協
データで示す 日本土壌の有害金属汚染 浅見 輝男
肥料・土つくり資材大事典―化学肥料有機質肥料 農山漁村文化協会
土の百科事典 丸善
成績評価方法と基準 期末テストで評価する。なお期末テストの受験には講義(15回を予定)の3分の2以上出席していることを条件とする。出席は授業で行う小問題への回答でカウントする。
オフィスアワー 講義後に受け付ける
受講要件
予め履修が望ましい科目 無機化学
土壌における物質の変化、化学的性質、水田土壌の酸化還元について理解する上で、無機化学の知識が不可欠であり、受講が望ましい。
発展科目 植物栄養学、土壌学実験
授業改善への工夫 参考書がなくても理解できるよう、プリントを配付する。なお何かしらの参考書を購入・学習することが望ましい。
その他 教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学習要項で確認してください)
高校理科(地学)

授業計画

キーワード 土壌生成
土壌分類
土壌の物理・化学・生物性
環境の一つとしての土壌
Key Word(s) soil formation
soil Pedology
Soil characteristics
soil environment
学習内容 第1回:土壌とは
第2回:土壌の生成①.岩石の種類、一次鉱物の分類と特性
第3回:土壌の生成②。二次鉱物の分類と特性、土壌有機物
第4回:成帯性土壌、成帯内性土壌/土層・土壌断面
第5回:世界の土壌(ソイルタキソノミーおよびFAO/Unescoによる分類)
第6回:日本の土壌(農業環境技術研究所 包括的土壌分類 第1次試案を中心に)
第7回:土壌の物理性①(土粒、団粒構造)
第8回:土壌の物理性(土壌の山相、土壌改良など)②化学性①(pH, y1, EC, CEC等)
第9回:土壌の化学性②(各種肥料成分、地球化学図など)
第10回:土壌の生物性
第11回:森林土壌
第12回:水田土壌
第13回:畑土壌
第14回:炭素と窒素の循環
第15回:土壌に関する諸問題(酸性化・重金属などによる汚染)
事前・事後学修の内容 プリントに指示した予習復習を行う.
講義で与えられた課題について,書籍などで調べて自主的に考える.
ナンバリングコード(試行) BO-GEOS-1

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University