シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教養教育・教養統合科目・現代科学理解 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 防災論 | |
ぼうさいろん | ||
Disaster Preventation | ||
授業テーマ | 自然災害と防災・減災 | |
単位数 | 2 単位 | |
分野 | 自然 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
開放科目 | 非開放科目 | |
市民開放授業 | 市民開放授業 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 9, 10時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | ○川口 淳(工学研究科), 畑中 重光(工学研究科), 花里 利一(工学研究科), 田端千夏子(工学研究科), 浅野聡(工学研究科), 浦山益郎(工学研究科),林克巳(三重大学防災室),三重県防災担当職員(ゲストスピーカ),津市防災担当職員(ゲストスピーカ) | |
KAWAGUCHI, jUN HATANAKA, Shigemitsu HANAZATO, Toshikazu TABATA, Chikako ASANO, Satoshi, URAYAMA, Masuro and et. al. |
授業の概要 | 最近,事故や自然現象による災害が数多く報道されており,一般市民の防災に対する意識は高まりつつある。三重県を含む東海地方では,東海・東南海・南海地震の近い将来での発生が危惧されている。また,近年,三重県内では数多くの風水害・土砂災害も発生している。災害発生後は自助・公助・共助が必要であり,特に,学生を含めたボランティアは災害復興の大きな力となる。本講義では,防災意識の向上を目標に,建築・地域及び防災の専門の立場から,災害・防災に関する講義を行う. |
---|---|
学習の目的 | 我が国における自然災害についての基礎基地式を身につけ,それに対する行政から,市民までの様々な主体による,防災・減災の対策を理解する.またあわせて,受講者自身が災害対策(特に予防対策から緊急対応)をしっかり実践できるようになること. |
学習の到達目標 | 建物・都市の地震防災に関する知識を得るとともに,防災意識の向上を目標とする |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
教科書 | 各授業の担当教員がその都度案内する。 |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | 欠席4回以下を前提として,途中レポート(80%)および出席(20%)により評価する。 |
オフィスアワー | 毎週火曜日12:00~13:00,工学部建築学科川口室。この他、各授業の担当教員がその都度案内する。 |
受講要件 | なし |
予め履修が望ましい科目 | なし |
発展科目 | なし |
授業改善への工夫 | 最終回に学生の授業評価アンケートを行い,その結果を参考にして,改善方法を検討する. |
その他 | 市民開放10人まで |
キーワード | 地震・津波災害,地域防災,建築防災,三重県の地震・津波 |
---|---|
Key Word(s) | Earthquake and Tsunami disaster, Regional disaster prevention and Disaster in Mie pref. |
学習内容 | 1.地震・津波災害と過去の被害(ガイダンス) 2.地震・津波対策 3.地域における防災対策 4.津波 5.建物振動と耐震設計 6.三重県の防災行政 7.津市の防災行政 8.災害と自衛隊の災害派遣活動および行政の災害対策本部の活動 9.木造住宅の地震被害と耐震補強の必要性 10.防災都市計画 11.防災コミュニティづくり 12.都市型水害の発生構造 13.都市型水害への対策 14.地震と液状化 15.建築物の地震対策に関する最近の話題 |
事前・事後学修の内容 | 予習・復習にあたっては,地震・津波・自主防災・ライフラインなどについての書籍・資料・HPを参照すること. |
ナンバリングコード(試行) | LIDIPR1 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら