三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2018 年度
開講区分 工学部建築学科 ・専門教育
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次
選択・必修 必修
学科必修
授業科目名 建築計画 I
けんちくけいかく I
Architectural Design and Planning I
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講 他学部の学生の受講可
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間 月曜日 5, 6時限
開講場所

担当教員 ○加藤 彰一(工学部建築学科) 能登 恵里(非常勤講師)

○KATO,Akikazu NOTO, Eri

学習の目的と方法

授業の概要 建築の原点である住宅や集合住宅を中心的素材とし建築計画の理念や方法を論ずる。また、風土との関連、歴史的経緯、及び今日的計画課題の学習を通じて、建築計画に関わる社会の要求を読みとる方法を解説する。そして最後に、住宅以外の建築用途との相互関係を理解することにより、幅広い建築計画に関わる基礎知識を解説する。
学習の目的 居住に係わる問題意識を習得し、問題解決に向けた方法論を学ぶ。
学習の到達目標 建築の原点である住宅や集合住宅を中心に、建築計画に係わる専門的知識、及び問題解決への応用力を習得する。その中で社会の要求とそれを解決する手法を習得する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  倫理観
  •  モチベーション
  • ○主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養
  •  専門知識・技術
  •  論理的思考力
  • ○課題探求力
  •  問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力
  • ○討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 講義

授業の特徴 PBL Moodle

教科書 <教科書>ムードルサイトにて資料を提供
<参考書>住宅の計画学(岡田光正・藤本尚久・曽根陽子、鹿島出版会),図説テキスト住居学(岸本幸臣編、彰国社),住環境の計画1・2(住環境の計画編集委員会編、彰国社)
参考書
成績評価方法と基準 5つのグループ別PBLポートフォリオ(60%)、各自の最終レポート(20%)、期末試験(20%)
上記ポートフォリオとは、5回のグループ別のレポート提出およびプレゼンテーションから、分析や考察の内容および効果から構成される。各自の最終レポートは、5回のグループレポートをまとめて作成する。期末試験は、住宅・集合住宅計画、住宅地計画関連問題などからなり、一級建築士資格試験の過去問から出題する。
オフィスアワー 学内担当教員:加藤。毎週火曜日12:00~13:00、場所は教員室。メール(kato@arch.mie-u.ac.jp)で確認の上、来室されたい。
受講要件 特になし
予め履修が望ましい科目 建築概論
発展科目 建築計画II、建築設計製図I・II・III
授業改善への工夫 近年社会で着目されている建築計画に係わるテーマについて、授業の中で積極的に取り上げる。
<授業評価アンケート結果の反映>
学生との対話の時間を増やす。具体的には、授業の合間に、質疑や各人の意見を求める時間を適切に設け、知識を提供するたけではなく「自分で調べて、考え、発表する」時間を積極的に設ける。
その他

授業計画

キーワード 住宅、各種施設、生活、住環境、住宅地
Key Word(s) Housing, Related facilities, Life, Residential environment, Residential area
学習内容 1.住宅建築1 ビデオ視聴・グループ分け・検討
2.ディスカッション1
3.プレゼンテーション1海外の主要な建築家の住宅作品
4.住宅建築2 ビデオ視聴・グループ分け・検討
5.ディスカッション2
6.プレゼンテーション2日本の住宅建築の多様性
7.集合住宅1 
8.ディスカッション3
9.プレゼンテーション3コレクティブハウジングとユニバーサルデザイン
10.集合住宅2
11.ディスカッション4
12.プレゼンテーション4大規模な集合住宅と住宅地計画
13.建築計画とBIM(建築情報モデリング)
14.ディスカッション5
15.プレゼンテーション5BIMがもたらす効果
16.期末試験
事前・事後学修の内容 <予習>各回、前回の授業内容を確認する。
<復習>各回、その回で論じた内容について、具体的な事例にあてはめて考察するとともに、自分の視点で評価を加える。
PBL授業方法を採用し、5つの課題を対象にして、3回の授業を一つのユニットとして、1回目は、学習のシナリオであるビデオ教材などを視聴し、概ね5名のグループに分かれて、課題の抽出・分析を行い、2回目は、個々に調べてきた資料を持ちよってディスカッションを行い、3回目に、グループごとに全体に対してプレゼンテーションを行う。
ナンバリングコード(試行) EN-ARCH-2

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University