三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2018 年度
開講区分 医学部看護学科 ・基礎看護学
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次
選択・必修 必修
学科必修
授業科目名 看護技術論Ⅰ
かんごぎじゅつろんいち
Science and Art in Nursing Ⅰ
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間 月曜日 5, 6, 7, 8, 9時限
演習の内容によっては、5限、9限に行うこともある。
開講場所 看護学科第1講義室と基礎看護実習室

担当教員 〇林智子、福録恵子、井村香積、種田ゆかり(医学系研究科)

学習の目的と方法

授業の概要 看護の対象の日常生活を支える看護実践に共通の基盤となる知識・技術を自らの主体的な学習によって修得し、その過程を通じて看護技術の創造性について理解する。
学習の目的 看護の対象の日常生活を支える看護実践に共通の基盤となる知識・技術を自らの主体的な学習によって修得し、その過程を通じて看護技術の創造性について理解する。
学習の到達目標 1) 看護の対象の生活現象をイメージしながら、それをアセスメントするための知識を修得できる。
2) 演習で実施する看護技術について自己学習を活用して修得レベルまで到達させることができる。
3) 模擬対象に看護技術を実施するなかで、その看護技術の原理や方法の根拠を考えることができる。
4) 模擬対象に実施した自分の看護技術が、対象の安全・安楽と自立への支援を考慮した内容になっているかを評価できる。
5) 臨床状況を想定した模擬患者に対して、学習した知識や技術を応用し、模擬場面に適した看護が実施できる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○倫理観
  • ○モチベーション
  • ○主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的思考力
  • ○課題探求力
  • ○問題解決力
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力
  • ○討論・対話力
  • ○指導力・協調性
  • ○社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

「感じる力」= 30%、「考える力」= 30%、「生きる力」= 20%、「コミュニケーション力」= 20%

授業の方法 演習

授業の特徴 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業

教科書 香春知永・齋藤やよい(2015)基礎看護技術(改訂第2版),南江堂.
任和子編集(2014)基礎・臨床看護技術,医学書院.
参考書
成績評価方法と基準 看護技術論Ⅰの単位取得には、①すべての授業に出席していること、②すべての課題が提出されていること、③すべての実技試験に合格していること、④期末試験が60点以上であることが必要である。成績は総括的評価で行ない、すべての項目を加味して成績をつける。
オフィスアワー 月曜日12時~13時
受講要件
予め履修が望ましい科目 人体構造学、人体機能学、基礎看護論
発展科目 看護技術論Ⅱ、看護技術論Ⅲ、基礎看護学実習Ⅰ、基礎看護学実習Ⅱ
※注意:看護技術論Ⅰは基礎看護学実習Ⅱの受講要件となっているため、看護技術論Ⅰの単位を修得していないと基礎看護学実習Ⅱを履修できません。
授業改善への工夫 シャトルカードを使用する。
その他 アクティブラーニングの協同学習(ジグゾー法)を応用して行います。主体的に学ぶ姿勢を求めています。

授業計画

第1回 概要 看護技術の学び方を知る。
演習グループを確定する。
授業時間内の学習内容 ガイダンス
感染予防(手洗い)
療養生活の環境調整の講義
キーワード(Key Word(s)) 安全・安楽・自立、自律的・能動的学習
事前学修の内容 テキスト(南江堂)p1~p8、p73~p101を読む。
事後学修の内容 ①手洗いを復習する。
自由記述欄 授業のなかで、演習グループを決めますので、事前に4~5名のメンバーを考えておいてください。
第2回 概要 療養生活の環境調整:ベッドメイキング演習
授業時間内の学習内容 ②ベッドメイキング・ボディメカニクス演習
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容 2冊のテキストを読み、グループで試行錯誤しながらベッドメイキングを行い、ビデオに録画して提出する。
事後学修の内容 演習で実施したメッドメイキングの内容をもとに、メンバー全員が習得できるまで練習する。
自由記述欄
第3回 概要 実技試験
授業時間内の学習内容 ②ベッドメイキングの実技試験
③リネン交換の演習
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容 2冊のテキストの③リネン交換に関するところを読み、メンバーで一通り実施してみる。
事後学修の内容 演習で実施したリネン交換の内容をもとに、模擬事例に活用する方法を考え、考えた方法を実施してみる。
自由記述欄
第4回 概要 活動と睡眠
授業時間内の学習内容 活動と睡眠の講義
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容 テキストの活動と睡眠に関するページを読み、事前ワークシートの課題を実施する。
事後学修の内容 睡眠と休息の知識を整理する。
自由記述欄
第5回 概要 活動と睡眠の演習
授業時間内の学習内容 ④車椅子移乗、⑤車椅子移送、⑥ストレッチャー移送、⑦体位保持の演習
キーワード(Key Word(s)) ジグソー法
事前学修の内容 ④~⑦の看護技術項目について、それぞれ専門家を決め、教授計画書を作成する。
事後学修の内容 演習で実施した技術について振り返りを行い、学んだことを整理する。
自由記述欄
第6回 概要
授業時間内の学習内容 ④車椅子移乗、⑤車椅子移送、⑥ストレッチャー移送、⑦体位保持の演習
キーワード(Key Word(s)) ジグソー法
事前学修の内容 学習する技術項目について、学習者としてテキストを読んで準備する。
事後学修の内容 演習で実施した技術について振り返りを行い、学んだことを整理する。
自由記述欄
第7回 概要 コンテスト
授業時間内の学習内容 ③臥床患者のリネン交換のコンテストを行う。
キーワード(Key Word(s)) コンテスト、リネン交換
事前学修の内容 模擬事例に合わせたリネン交換の方法を計画し、その方法を十分に練習する。
事後学修の内容 他のグループが行った方法について評価し、自分のグループの課題を見出す。
自由記述欄
第8回 概要 清潔
授業時間内の学習内容 清潔の講義
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容 テキストの清潔に関するページを読んでくる。
事後学修の内容 清潔に関する知識を整理する。
自由記述欄
第9回 概要 清潔の演習
授業時間内の学習内容 ⑧清拭、⑨足浴の演習
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容 清拭と足浴に関するテキストのページを読み、グループで試行錯誤しながら実施し、ビデオに録画して提出する。
事後学修の内容 演習で実施した技術について振り返りを行い、学んだことを整理する。
自由記述欄
第10回 概要 清拭の演習
授業時間内の学習内容 ⑩洗髪、⑪寝衣交換
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容 洗髪と寝衣交換に関するテキストのページを読み、グループで試行錯誤しながら実施し、ビデオに録画して提出する。
事後学修の内容 演習で実施した技術について振り返りを行い、学んだことを整理する。
自由記述欄
第11回 概要 清潔の課題発表
授業時間内の学習内容 清拭と洗髪に関する模擬事例を使った課題(技術)をグループで考えて発表する。
キーワード(Key Word(s)) グループ発表
事前学修の内容 課題に関する実施計画を立て、メンバーで話し合って上手くできるまで練習する。
事後学修の内容 他のグループが行った方法について評価し、自分のグループの課題を見出す。
自由記述欄
第12回 概要 バイタルサインズ
授業時間内の学習内容 バイタルサインズと罨法の講義
ジグソー法の専門家会議(1回目)
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容 バイタルサインズと罨法のテキストのページを読んでくる。自分が専門家となる技術について、教授計画を考えてくる。
事後学修の内容 専門家としての教授計画を洗練する。
自由記述欄
第13回 概要 バイタルサインズの演習
授業時間内の学習内容 専門家会議(2回目)
⑬体温測定・罨法、⑭脈拍測定の演習
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容 ⑬体温測定、⑭脈拍測定の学習者として、テキストを読んでまとめてくる。
事後学修の内容 演習で実施した技術について振り返りを行い、学んだことを整理する。
自由記述欄 ファシリテーターとして、附属病院の卒2看護師が参加する。
第14回 概要 バイタルサインズの演習
授業時間内の学習内容 ⑮呼吸測定、⑯血圧測定の演習
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容 ⑮呼吸測定、⑯血圧測定の学習者として、テキストを読んでまとめてくる。
事後学修の内容 演習で実施した技術について振り返りを行い、学んだことを整理する。
自由記述欄 ファシリテーターとして、附属病院の卒2看護師が参加する。
第15回 概要 バイタルサインズの実技試験
授業時間内の学習内容 パフォーマンス課題
キーワード(Key Word(s)) 脳梗塞患者、半身麻痺、構音障害、シャワー浴
事前学修の内容 状況設定をよく読み、課題についてよく考えて実施計画を立て、上手くできるようになるまで練習する。
事後学修の内容 演習で実施した技術について振り返りを行い、学んだことを整理する。
自由記述欄 ファシリテーターとして、附属病院の卒2看護師が参加する。
ナンバリングコード(試行) MD-NFUN-1

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University