シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・保健体育 | |
| 科目名 | 体育原理 | |
| たいいくげんり | ||
| Principles of Physical Education | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 ~68 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 保健体育学ゼミナール | |
| ほけんたいいくがくぜみなーる | ||
| Seminar on Health and Physical Education | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 7, 8時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 後藤洋子(教育学部保健体育講座) | |
| GOTO, Yoko | ||
| 授業の概要 | 各自が興味のある内容についてテーマを設定し、論文等の資料を購読して要旨を発表し、論議を通して内容の理解を深める。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 設定したテーマに関する文献、資料の内容を理解し、議論を通して課題を発見し解決の方向性を探る。 |
| 学習の到達目標 | 設定したテーマに関する文献、資料の内容が説明できる。議論を通して課題を発見し解決の方向性を検討することができる |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
| 教科書 | 特に指定しない |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 授業への積極的な参加を重視し(40%)、要旨のまとめ方(30%)や内容の理解度等(30%)を総合して評価する |
| オフィスアワー | 時間:毎週水曜日12時〜13時、場所:保体(運動方法学2)研究室(後藤洋子) |
| 受講要件 | A類保健体育コースの学生で、体操・ダンス領域に関するテーマでの卒業研究を希望する者。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 体操、ダンス |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | 毎回、学生との対峙の中で改善点を検討する。 |
| その他 | 原則として4年生を対象とする。 |
| キーワード | 体操/ダンス領域、体つくり運動、指導方法 |
|---|---|
| Key Word(s) | Gymnsastics, Dance, Physical Fitness, Teaching method |
| 学習内容 | 第1回ガイダンス:授業計画の提示、研究課題の設定など 第2〜5回文献収集および講読:各自が選択したテーマに基づいて、必要な文献を収集し、要旨を整理して発表する。 第6〜13回資料収集および分析:問題解決のための資料を収集し、分析する。。 第14〜15回まとめ:得られた資料、分析結果をまとめて考察する。 |
| 事前・事後学修の内容 | 専門書、学術雑誌等の熟読 |
| ナンバリングコード(試行) | ED-PRPE-3 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら