シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)分子素材工学専攻 | |
領域 | 主領域 : F | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 界面物性化学演習Ⅱ | |
かいめんぶっせいかがくえんしゅう に | ||
Seminar in Physical Chemistry at Interfaces II | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
他専攻の学生の受講可 |
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
|
|
開講場所 | ||
担当教員 | 藤井 義久(工学研究科) | |
FUJII, Yoshihisa |
授業の概要 | 界面物性化学特論で学んだ知識を活用するために、ゲル・エラストマー・コロイド・ミセルなどのソフトマテリアル、汎用高分子のブレンド材料、ブロック共重合体及びグラフト共重合体による新規な高分子材料、さらに無機粒子と高分子とのコンポジット材料における界面の役割を理解し、界面化学の基礎理論や応用技術に関する最新の文献からの演習を行う。 |
---|---|
学習の目的 | 最新の論文を使用して、界面物性について学び、測定手法や考察を理解できるようになることを目的とする。 |
学習の到達目標 | 界面物性に関する事象を理解し、自身の言葉で表現できるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 | |
教科書 | |
参考書 | 実用プラスチック分析(西岡利勝、オーム社) |
成績評価方法と基準 | 発表内容の理解度、質問に答える能力から評価する。 |
オフィスアワー | 随時,分子素材工学棟2階3222室 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 界面物性化学特論を履修していることが望ましい |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | |
その他 |
キーワード | ソフトマテリアル・新規高分子材料・コンポジット材料 |
---|---|
Key Word(s) | soft material, novel polymer material, composite material |
学習内容 | ソフトマテリアル、コンポジット材料などに関する最新の論文の紹介と質疑応答 1.ソフトマテリアル ゲル、エラストマー、コロイド、ミセルなどにおける構造体形成における熱力学・コロイド、ミセルなどの構造体の解析と解析手法・ゲル、エラストマーによる材料特性の向上と発展 2.新規な高分子材料 新規な高分子材料としてのブロック共重合体及びグラフト共重合体・ブロック及びグラフト共重合体による新たなミクロ相分離構造の形成・ミクロ相分離を利用した新機構分子材料 3・コンポジット材料 高分子と無機材料のコンポジットによる材料特性の向上・高分子と無機材料の界面構造の制御・高分子と無機材料の界面構造の解析と解析手法・無機ナノ粒子と高分子材料のコンポジット・界面活性剤と高分子の複合体形成における熱力学・界面活性剤と高分子の複合体の作る構造とその構造解析 |
事前・事後学修の内容 |
ナンバリングコード(試行) | EN-PHCH-5 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら