シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学部分子素材工学科 ・専門教育 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次 |
|
| 選択・必修 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 有機化学演習C | |
| ゆうきかがくえんしゅう しー | ||
| Exercises in Organic Chemistry C | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 7, 8時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 宇野 貴浩(工学部分子素材工学科) | |
| UNO, Takahiro | ||
| 授業の概要 | 有機化学Cで学んだ高分子に関する内容の演習を行うことによって講義内容を復習し、理解を確かなものにする。 |
|---|---|
| 学習の目的 | |
| 学習の到達目標 | 重合の基本的考え方、原理、特徴について理解し、高分子の化学構造式、重合反応の化学式を書けるようにする。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
| 教科書 | 高分子化学 合成編(中條善樹・中健介著 丸善株式会社) |
| 参考書 | 物質工学講座 高分子合成化学(山下雄也監修、東京電機大学出版) 高分子の合成と反応(高分子学会編、共立出版) 新訂高分子合成反応(鶴田禎二著、日刊工業新聞社) |
| 成績評価方法と基準 | 毎回の出席(30%)と定期試験の成績(70%)により評価する。 |
| オフィスアワー | 毎週月曜日12:00~13:00、分子素材工学棟2階3211A2室 |
| 受講要件 | 有機化学Cを受講すること |
| 予め履修が望ましい科目 | 有機化学A、有機化学B |
| 発展科目 | 高分子合成化学 |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 高分子、ラジカル重合、イオン重合、重縮合、付加重合、共重合、重合機構 |
|---|---|
| Key Word(s) | Polymer, Radical Polymerization, Ionic Polymerization, Polycondensation, Addition Polymerization, Copolymerization, Polymerization Mechanism |
| 学習内容 | 有機化学Cの講義進度に合わせて、以下の項目について問題演習および解説を行う。 ・高分子合成化学の基礎 ・逐次重合の基礎と動力学 ・連鎖重合の基礎と動力学 ・ビニル化合物のラジカル重合 ・連鎖移動反応 ・重合の禁止と遅延 ・ラジカル共重合 ・イオン重合 |
| 事前・事後学修の内容 | 有機化学Cで学習した内容を毎回復習したうえで演習に臨み、理解度を確認する。 |
| ナンバリングコード(試行) | EN-ORBI-2 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら