シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・幼児教育に関する専門科目(A類) | |
| 科目名 | 幼児心理学 | |
| ようじしんりがく | ||
| Child Development | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次 69 期生 数回ほど午前中を通して附属幼稚園で実践を行うので,1,2限が空けられる者に限る。 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 保育の心理学演習 | |
| ほいくのしんりがくえんしゅう | ||
| Psychology of Childcare | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 2, 3, 4時限 数回ほど午前中を通して附属幼稚園で実践を行うので,1,2限は必ず空けること。 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 富田 昌平(教育学部幼児教育講座) | |
| TOMITA, Shohei | ||
| TAの情報 | ||
| 授業の概要 | 絵本の読み聞かせ,素話,劇,歌,ダンス,手遊び,ふれあい遊びなど,子どもの心理及び発達理解をふまえた保育実践についての基本的な知識と技術について学ぶとともに,附属幼稚園の未就園児の会での実践を通して体験的に深める。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 絵本の読み聞かせ,素話,劇,歌,ダンス,手遊び,ふれあい遊びなど,子どもの心理及び発達理解をふまえた保育実践についての基本的な知識と技術を身に付けることができる。 |
| 学習の到達目標 | 絵本の読み聞かせ,素話,劇,歌,ダンス,手遊び,ふれあい遊びなど,子どもの心理及び発達理解をふまえた保育実践についての基本的な知識と技術を身に付けることができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | PBL 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業 キャリア教育の要素を加えた授業 |
| 教科書 | 特になし。適宜,資料等を配布する。 |
| 参考書 | 授業の中でその都度紹介する。 |
| 成績評価方法と基準 | レポート・発表内容70%,授業への取り組み状況30% |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 児童文化,絵本,ふれあい遊び |
|---|---|
| Key Word(s) | Child's culture,Picture book, Play |
| 学習内容 | 第1回: オリエンテーション 第2回:附属幼稚園での実践の見学 第3回:計画・準備 第4回:附属幼稚園での実践(1) 第5回:ふりかえり~計画・準備 第6回:附属幼稚園での実践(2) 第7回:ふりかえり~計画・準備 第8回:附属幼稚園での実践(3) 第9回:ふりかえり~計画・準備 第10回:附属幼稚園での実践(4) 第11回:ふりかえり~計画・準備 第12回:附属幼稚園での実践(5) 第13回:ふりかえり~計画・準備 第14回:附属幼稚園での実践(6) 第15回:まとめ ※授業のスケジュールは年度によって異なる。 |
| 事前・事後学修の内容 |
| ナンバリングコード(試行) | ED-CHCL-2 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら