シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 歴史学概論E | |
| れきしがくがいろんE | ||
| Introduction to History E | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 |
2011年度以前入学生用(文化) 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 歴史学概論E | |
| れきしがくがいろんE | ||
| Introduction to History E | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
水曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 森脇由美子(人文学部文化学科) | |
| MORIWAKI, Yumiko | ||
| 授業の概要 | 歴史学は一般に過去を研究する学問だと考えられるが、「過去」を扱うのは歴史学だけとは限らない。まず、歴史学的なものの見方とはどのようなものかを見た上で、主に西洋史の研究方法を検討していき、現在の歴史学の諸問題を考えていく。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 歴史学の基本的な思考方法を理解できるようになる。西洋史の研究テーマや研究方法についての知識を得る。 |
| 学習の到達目標 | 歴史学的なものの見方とはどのようなものか。歴史学の方法論を史学史的に辿る。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | 特に使用しない。 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 期末試験80%、平常点20% |
| オフィスアワー | 火15:00~16:00 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 特になし。 |
| 発展科目 | アメリカ史演習A~H |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 西洋史 歴史学 方法論 |
|---|---|
| Key Word(s) | Western History, historical methods |
| 学習内容 | 授業は以下のように進め、それぞれ単元を数回ずつ講述する。 1.序(第1回) 2.時間軸を意識しよう(第2~4回) 3.歴史学とは何か(第5~7回) 4.時代区分と歴史観(第8~10回) 5.西洋史研究の新潮流(第11~15回) |
| 事前・事後学修の内容 | 授業ノートを中心に復習し、疑問点や意見をまとめておくこと。 |
| ナンバリングコード(試行) | HU-CLTR1 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら