三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 医学部看護学科 ・地域看護学
受講対象学生 学部(学士課程) : 3年次
選択・必修 必修
学科必修
授業科目名 公衆衛生看護学Ⅱ
こうしゅうえいせいかんごがくⅡ
Public Health NursingⅡ
単位数 4 単位
他学部・他研究科からの受講
他学部の学生の受講は可能であるが、COC+に関係し、且つ本科目に意欲的な学生を対象としたい。
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間 水曜日 1, 2, 3, 4時限
開講場所 第1講義室(看護学科棟3F)

担当教員 西出りつ子(医学部看護学科),畑下博世(同),石本恭子(同)

NISHIDE Ritsuko, HATASHITA Hiroyo, ISHIMOTO Yasuko

学習の目的と方法

授業の概要 地域に生活する個人、家族、集団、組織、全てを対象として、健康レベルや地域特性に応じた健康の保持増進を図り、疾病や健康問題の発生予防と回復に向けた支援を行うための基礎的な看護活動の方法と実際を学ぶ。
学習の目的 「個人・家族・集団」の特性に合わせた地域看護活動を行う能力の向上のために、
1)地域における健康の保持増進に向けた地域看護活動の理論と実践を理解する。
2)地域特性を把握するアセスメント能力と個人・家族・集団・組織の健康・生活支援を行う技術を能動的に身につける。
学習の到達目標 1)地域・集団の特性と健康レベルについて分析し、説明することができる。
2)対象(個人・家族・集団・組織)の健康レベルに合わせ、健康の保持増進を図るための方法を選択できる。
3)対象(個人・家族・集団・組織)の特性に合わせた介入方法を工夫することができる。
4)グループワークにおける課題の話し合い等において、自分の役割を遂行できる。
5)対象の特性を考慮し、プレゼンテーションを工夫することができる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○倫理観
  • ○モチベーション
  • ○主体的学習力
  • ○心身の健康に対する意識
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的思考力
  • ○課題探求力
  • ○問題解決力
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○情報受発信力
  • ○討論・対話力
  • ○指導力・協調性
  • ○社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 講義 演習

授業の特徴 PBL 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業 キャリア教育の要素を加えた授業

教科書 1)「最新保健学講座2 公衆衛生看護支援技術」編集 村嶋幸代 メヂカルフレンド社,2)「最新保健学講座4 公衆衛生看護活動論②心身の健康問題と保健活動」編集 金川克子 メヂカルフレンド社,3)「最新保健学講座5 公衆衛生看護管理論」編集 平野かよ子 メヂカルフレンド社,4)「国民衛生の動向」2016/2017年厚生統計協会
参考書 1)「新版看護学全書11 関係法規」メヂカルフレンド社,2)「平成28年度版厚生労働白書」厚生労働省編,3)「コミュニティ アズ パートナー 地域看護学の理論と実際」エリザベスT・アンダーソン他編集 金川克子他監訳 医学書院
成績評価方法と基準 定期試験,グループワークの学習状況と発表内容,授業態度を総合して評価する
オフィスアワー 毎週水曜日13:00以降(第1水曜日を除く),場所:6F西出研究室,畑下研究室,助教室(2)地域
受講要件 特になし
予め履修が望ましい科目 特になし
発展科目 産業保健,学校保健,国際看護学
授業改善への工夫 授業評価の結果と感想記入用紙の授業への要望を授業改善の参考とする。
その他 「無遅刻、皆出席」を望む。

授業計画

キーワード 公衆衛生看護活動,地域アセスメント,健康支援,生活支援
Key Word(s) Public health nursing, Community health assessment, Intervention in health, Intervention in life
学習内容 1)オリエンテーション,地域保健における保健活動
2)公衆衛生看護管理
3)健康教育(1):健康行動と健康行動理論
4)健康教育(2):健康教育の現状と実施計画
5)成人保健活動
6)難病対策と保健師活動
7)母子保健活動
8)健康教育(3):健康教育の実践
9)地域アセスメント(1)
10)高齢者保健活動
11)地域アセスメント(2)
12)地区組織化活動,地域ヘルスケアシステムづくり
  地域精神保健活動
13)地域アセスメント(3)
14)健康相談,家庭訪問
15)地域アセスメント(4),地域特性を活かした保健活動
学習課題(予習・復習) 講義初回に提示する。
ナンバリングコード(試行) MD-NCOM-3

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University