シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
共生環境学科・地域環境デザイン学教育コース 学部(学士課程) : 2年次 生物資源学部の2015(H27)年4月入学生の新課程科目(旧称「測量学実習基礎」) |
|
選択・必修 | 選択必修 教育コース選択必修:農業土木プロ指定科目 |
|
授業科目名 | 測量学実習(共生環境) | |
そくりょうがくじっしゅう | ||
Practice in Surveying | ||
単位数 | 1 単位 | |
受講対象学生 |
共生環境学科・地域保全工学講座 学部(学士課程) : 2年次 平成26年度(2014年度)までの入学者カリキュラム名称 |
|
選択・必修 | 必修 講座必修 |
|
授業科目名 | 測量学実習基礎(地域講座) | |
そくりょうがくじっしゅうきそ | ||
単位数 | 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
他講座の学生の受講可, 他類の学生の受講可, 他学科の学生の受講可 |
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
|
|
開講場所 | ||
担当教員 | 成岡 市(生物資源学部共生環境学科)、岡島賢治(生物資源学部共生環境学科) | |
NARIOKA Hajime、OKAJIMA Kenji | ||
TAの情報 |
授業の概要 | 地域の保全・管理のための施策に必要な基礎的地形データを得る技術である「測量」について、基本的な測量方法と機器の扱いを学ぶ。6人前後の少人数の班を編制し、班ごとに実習を行う。測量士補、JABEE等の資格取得に関係する授業である。 |
---|---|
学習の目的 | 地域の保全・管理のための施策に必要な基礎的地形データを得る技術である「測量」について、基本的な測量方法と機器の扱いを学ぶ。 |
学習の到達目標 | 各種の測量機器の使い方、およびそれらの機器を用いた距離・角度・高低差等を測る基礎的測量技術を実習によって修得する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 実習 |
授業の特徴 | PBL 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業 |
教科書 | 冊子資料を授業中に配布する |
参考書 | 谷口・岡島・廣住・仲村・成岡(2014):「実務測量に挑戦!! 基準点測量」、電気書院、ISBN978-4-485-30079-4 |
成績評価方法と基準 | 各テーマのレポートで評価する。レポート提出期限からの遅れを評価に含める。合格点は60点以上とする(100点満点)。欠席は原則として認めない。 |
オフィスアワー | 随時対応する。 |
受講要件 | 作業しやすく強い日射・虫さされを防ぐ服装(はき慣れた運動靴、長袖シャツ、長ズボン、日よけ帽子、タオルなど)および傘の持参を勧める。実習内容の性質上、作業の進行が雨の影響を受けやすいことを承知しておくこと。詳細は授業中に案内する。野帳は教員が用意する。 |
予め履修が望ましい科目 | 測量学 |
発展科目 | 測量学演習(旧課程「測量学実習応用」) |
授業改善への工夫 | 毎回、すべての学生が測量機器を操作できるように指導する。実習地を増やす等して混雑を緩和し、実習作業がスムーズに行えるようにする。 |
その他 |
教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学習要項で確認してください) 測量士補資格取得必修科目 高等学校教諭一種免許状(理科)に関する科目 自然環境システム学講座推薦科目 天候により授業スケジュールを変更する場合があります。 |
キーワード | 距離測量、スタジア測量、水準測量、多角測量、トラバース測量、地形測量、写真測量、セオドライト、トータルステーション、レベル、平板(電子平板) |
---|---|
Key Word(s) | distance measurement, stadia surveying, levelling, polygon surveying, traverse survey, topographic surveying, photogrammetry, theodolite, total station, level, electronic plane table surveying |
学習内容 | 1.ガイダンス1(班分け方法、実習上の諸注意、レポートの書き方、測量器具点検ほか) 2.ガイダンス2(班編制)・距離測量(1)(歩測および距離計による測量) 3.現地見学 4.距離測量(テープ測量) 5.基準点を見て回る(外業) 6.角測量(1)(セオドライトの点検と据付け) 7.角測量(2)(水平角の観測) 8.ポール横断測量 9.写真測量 10.水準測量(1)(レベルの点検と据付け) 11.水準測量(2)(往復水準測量) 12.水準測量(3)(往復水準測量) 13.平板測量(1)(細部測量) 14.平板測量(2)(細部測量) 15. セオドライトの据付練習(時間外実習含む) 16.実技テスト(セオドライトの据付け試験) |
学習課題(予習・復習) | テキストの関連箇所を読んで予習・復習すること。 |
ナンバリングコード(試行) | BO-AGEN-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら