シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 医学部看護学科 ・基礎看護学 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 選択科目 |
|
| 授業科目名 | 食生活論 | |
| しょくせいかつろん | ||
| Dietary Life | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
水曜日 1時限 |
|
| 開講場所 | 看護学科 第一講義室 | |
| 担当教員 | 樋廻 博重 (名誉教授) | |
| 授業の概要 | 生化学・栄養学の内容をさらにレベルアップするのが目的である。 |
|---|---|
| 学習の目的 | NSTに必要な知識の習得 |
| 学習の到達目標 | Nutrition Sapport Team (NST)の中で栄養評価および栄養指導ができるための知識を身につけることができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | PBL |
| 教科書 | 「栄養学」小野 杉山他著 (医学書院) 「糖尿病のための食品交換表」(文光堂) |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 出席日数とレポートで評価する。 |
| オフィスアワー | 毎週金曜日12:15ー13;00 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 栄養評価、 栄養指導 |
|---|---|
| Key Word(s) | Nutritional evaluation,Nutritional education,Nutritional supplementation |
| 学習内容 | 1. 食と健康の考え方 2. 栄養 食事の基礎知識のまとめ 3. NSTにおける看護師の役割 4. 疾患別食事指導の実際 1)脂質異常症 2)高血圧 3)脳卒中 4)胃炎 胃十二指腸潰瘍 5)肝臓病 6)胆石 胆嚢炎 7)膵炎 8)糖尿病 9)腎炎など 5. 栄養補給方法 1)経口栄養 2)経管栄養 3)静脈栄養 |
| 学習課題(予習・復習) |
| ナンバリングコード(試行) | MD-NFUN-1 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら