シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
資源循環学科・農林生物学教育コース 学部(学士課程) : 3年次 |
|
選択・必修 | 選択 選択科目 |
|
授業科目名 | 森林利用・情報学実習Ⅰ | |
しんりんりよう・じょうほうがくじっしゅう | ||
Practice in Forest Road Engineering | ||
単位数 | 1 単位 | |
受講対象学生 |
共生環境学科・全講座 平成26年度(2014年度)までの入学者カリキュラム名称 |
|
選択・必修 | 選択 選択科目 |
|
授業科目名 | 森林環境利用学実験 | |
しんりんかんきょうしげんりようがくじっけん | ||
単位数 | 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
金曜日 7, 8, 9, 10時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 石川 知明(生物資源学部資源循環学科) | |
Tomoaki ISHIKAWA |
授業の概要 | 「森林利用システム学」の授業で修得した知識を実地に応用することを目的に、林道構造物の設計計算、三面図(平面図、縦断面図、横断面図)の作成、土工計画等一連の林道設計についての実習を、各自で個別に進める。 |
---|---|
学習の目的 | |
学習の到達目標 | 森林の生産基盤整備計画の中心となる林道の設計技術の修得を目的として、地形図による図上路線選定、林道構造物の設計計算、三面図の作成、土工計画等一連の林道設計についての実習を各自個別に進め、理解を深める。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 実習 |
授業の特徴 | |
教科書 | 特になし。(資料配布) |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | 実習の取り組み(50%)、完成した図面と計算書等(50%) |
オフィスアワー | 水曜日 13:00~14:30 507室 |
受講要件 | 森林利用システム学,FSC演習林実習Ⅲを履修すること。 |
予め履修が望ましい科目 | 森林利用・情報学 |
発展科目 | 森林利用システム学,FSC演習林実習Ⅲ |
授業改善への工夫 | 中途脱落者をなくすため、進み具合の遅い者への個人対応を強化する。 |
その他 |
キーワード | 森林資源利用、生産基盤整備、林道の設計、図面の作成、構造物、設計計算、土工計画 |
---|---|
Key Word(s) | |
学習内容 | 1.授業の進め方、図上路線の選定(地形図、路線選定) 2.路線測量結果の取りまとめ(野帳整理、平面測量、縦断測量、横断測量、地形測量) 3.野帳に基づき、路線の平面図を作成(始点、終点、交点杭、曲線杭、番号杭) 4.各測点の地盤高等を移記し、縦断面図を作成(測点、区間距離、追加距離、地盤高) 5.野帳に基づき、路線の横断面図を作成(測点、中心線、地形の線) 6.路線の計画勾配線の決定(1) (切取量、盛土量、土工量最少) 7.路線の計画勾配線の決定(2) 8.路線の計画勾配線の決定(3) 9.排水施設の設計(1) (側溝、横断排水溝、暗渠、集水マス) 10.排水施設の設計(2) 11.縦断面図の仕上げ (切取高、盛土高、縦断曲線) 12.横断面図の仕上げ (拡幅、片勾配、切土面積、切取高、盛土面積、盛土高) 13.平面図の仕上げ (等高線、林班界、方位、縮尺、曲線表) 14.土積図の作成と土工計画 (土量計算書、土積図、流用土、捨土) 15.図面・計算書の最終チェック |
学習課題(予習・復習) |
ナンバリングコード(試行) | BO-FRST-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら