シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教職に関する科目 | |
科目名 | 中学校・高校の教科教育法 | |
ちゅうがっこう・こうこうのきょうかきょういくほう | ||
Teaching Methodology of Junior/Senior | ||
受講対象学生 |
A 類, 教育学部 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 ~67 期生 理科の学生は3年で選択すること |
|
卒業要件の種別 | 必修 理科教育コースの学生は必修 |
|
授業科目名 | 理科教育法Ⅱ | |
りかきょういくほう に | ||
Methodology of Science Education II | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
木曜日 1, 2時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 荻原彰,平賀伸夫 | |
授業の概要 | 理科教育法はⅠとⅡを連続して行う。主として、一身田中学校区の小中学校の理科授業に参加し、Ⅰでは理科授業への心構え、準備、安全管理、児童・生徒への接し方などを学ぶ。Ⅱでは学生自身による理科授業の計画(plan)、実践(do)、見直し(see)を行い、それらの体験を通じて理科授業の運営について学ぶ。 |
---|---|
学習の目的 | 小中学校の理科授業への参加を通して、理科授業を計画・実施するための基本技能を習得する。 |
学習の到達目標 | 理科授業を計画・実施するための基本技能を習得できたか |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 演習 実験 |
授業の特徴 | PBL |
教科書 | |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | 取り組み状況とレポートによる |
オフィスアワー | 荻原:毎週金曜日9・10限,理科教育第2研究室(荻原研究室), E-mail ogi@edu.mie-u.ac.jp 平賀:毎週金曜日8:50~10:20,理科教育第1研究室(平賀研究室), E-mail hiraga@edu.mie-u.ac.jp |
受講要件 | 3年生以上を対象とする |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | |
その他 |
キーワード | 小中学校の理科教育実践への参画 |
---|---|
Key Word(s) | Participation in science class of primary school and middle school |
学習内容 | 理科授業に関わる基本技能(理科授業への心構え、準備、安全管理、児童・生徒への接し方等)の講義及び一身田中学校区を中心とした小中学校の理科授業への参加・実験指導を組み合わせて授業を計画・実施する。 1.授業オリエンテーション 2.教育実習の振り返りと授業参加計画の作成 3.授業参加(1) 4.授業参加(2) 5.授業参加(3) 6.授業参加(4) 7.中間の振り返り 8.フォーラム発表資料の作成 9.フォーラム発表 10.授業参加(5) 11.授業参加(6) 12.中学校における実験指導について 13.実験指導のための予備実験 14.中学校での実験指導 15.授業の振り返り |
学習課題(予習・復習) |
ナンバリングコード(試行) | ED-EDUC-3 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら