三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 工学部情報工学科 ・専門教育
受講対象学生 学部(学士課程) : 3年次
選択・必修 選択
授業科目名 ディジタル信号処理
でぃじたるしんごうしょり
Digital Signal Processing
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間 月曜日 7, 8時限
開講場所 工学部17番教室(講義)、情報工学科計算機演習室(実習)

担当教員 井須 尚紀(工学部情報工学科)

ISU, Naoki

学習の目的と方法

授業の概要 実際に信号処理を行う実用的素養を身につけることを目標とし、ディジタル信号処理の実用的基礎を講義するとともに、隔週で実習を実施します。。
実習は計算機演習室で実施し、LabVIEW(グラフィック型言語・計測用プログラム開発環境)を使用します。
学習の目的 ディジタル信号処理の実用的素養を身につけ、実際に信号を処理する力を養うことを目的とする。
学習の到達目標 有限長の離散的データを扱うディジタル信号処理が持つ意味合いを理解した上で、フィルタリングやスペクトル解析などの基本的信号処理を実際に行える力をつけることを目標とする。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  倫理観
  • ○モチベーション
  • ○主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的思考力
  •  課題探求力
  • ○問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力
  •  討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 講義 実習

授業の特徴 能動的要素を加えた授業 Moodle

教科書 教科書:
信号解析 信号処理とデータ分析の基礎(馬杉正男著、森北出版)
参考書 参考書:
ディジタル信号処理入門(城戸健一著、丸善)
科学計測のための波形データ処理(南茂夫著、CQ出版)
ディジタル信号処理の基礎と応用(中田和男著、森北出版)
はじめて学ぶディジタル・フィルタと高速フーリエ変換(三上直樹著、CQ出版)
成績評価方法と基準 評価は、定期試験(60点満点)および実習課題(40点満点)によって行い、得点が60%以上を合格とする。なお、定期試験では、基本的な信号処理を実用的に実施し得る力の習得度を問う。
オフィスアワー 毎週月曜日9:30〜12:30
場所:情報工学棟4階井須教員室あるいは人間情報学研究室1
受講要件
予め履修が望ましい科目 工業数学I
工業数学II
発展科目
授業改善への工夫 講義内容に沿った実習を隔週で行う。
その他 LabVIEWは無料評価版がダウンロードできるほか、Student Editionが学生特別価格で購入できます。興味のある人は自宅でも使ってみて下さい。

授業計画

キーワード 標本化、z変換、伝達関数、ディジタルフィルタ、FIR、IIR、離散フーリエ変換、FFT、スペクトル解析、窓関数、線形予測
Key Word(s)
学習内容 第1回 信号の分類と性質(講義)
第2回 信号の入出力と記録(実習)
第3回 ディジタル信号(講義)
第4回 サンプリング周波数とエイリアシング(実習)
第5回 フーリエ級数展開とフーリエ変換(講義)
第6回 パワースペクトル(実習)
第7回 フーリエ変換の性質(講義)
第8回 離散フーリエ変換(講義)
第9回 離散フーリエ変換(実習)
第10回 有限長サンプリングと窓関数(講義)
第11回 窓関数(実習)
第12回 z変換•ディジタルフィルタ(講義)
第13回 ディジタルフィルタ(実習)
第14回 FIRとIIRの構成(講義)
第15回 フィルタ特性(実習)
第16回 定期試験
学習課題(予習・復習) 信号の性質などが与えられた時に、サンプリング周波数やデータ長の設定、ディジタルフィルタの仕様決定が出来るようにすること。
ナンバリングコード(試行) EN-INAP-3

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University