シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 医学系研究科(修士課程・博士前期課程)看護学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 地域看護学援助論 | |
| ちいきかんごがくえんじょろん | ||
| Community Health Care | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
月曜日13・14限(19:40~21:10) ※教員と学生の相談により、開講時間を変更する場合がある。 |
|
| 開講場所 | 看護学科棟4F 共同利用研究室(4) | |
| 担当教員 | 畑下博世(医学部看護学科)、中野正孝(同)、西出りつ子(同) | |
| HATASHITA Hiroyo, NAKANO Masataka, NISHIDE Ritsuko, SHIGEMATSU Ryousuke | ||
| 授業の概要 | 地域集団の健康課題を明らかにし、課題解決に向けて計画・介入・評価するための理論・モデル・具体的技術について文献を用いながら検討する。さらに、事例を用いながら実践に必要な支援方法を考察する。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 地域集団の健康課題についてアセスメントする能力を高めるために、 1)地域看護学の歴史的発展経緯と理論について理解する。 2)健康課題を解決するための適切な理論や技術について検討する。 3)事例を用いて実践に必要な支援方法を考察する。 |
| 学習の到達目標 | 1)地域看護学の歴史的発展経緯と理論について説明できる。 2)地域看護計画や介入に必要な理論やモデルを理解し、実際に用いることができる。 3)地域看護学の将来展望を考察できる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 | PBL キャリア教育の要素を加えた授業 |
| 教科書 | 適宜提示するが、次のテキストは購入すること。 金川克子編集:コミュニティ・アズ・パートナー、医学書院 |
| 参考書 | 適宜提示する。 |
| 成績評価方法と基準 | プレゼンテーション、レジメ・資料、ディスカッションの参加状況について総合的に評価する。 |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | 特になし |
| 予め履修が望ましい科目 | 地域看護学対象論,地域保健学特論Ⅰ |
| 発展科目 | 看護学特別研究 |
| 授業改善への工夫 | 学生からの要望や授業評価をもとに適宜改善する。 |
| その他 |
| キーワード | 地域看護アセスメント、診断、計画、介入、評価 |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学習内容 | ゼミナール:院生は文献を読み要約し、プレゼンテーションをする。その後、ディスカッションを行う。 1.地域看護学の歴史的経緯 2.プライマリーヘルスケアとヘルスプロモーション 3.客観的データと主観的データ 4.地域住民の文化を考慮したアプローチ(エスノグラフィー) 5. 同上 6~12.地域看護過程モデル (主としてコミュニティ・アズ・パートナー) 1)アセスメントモデル 2)分析と診断 3)介入計画立案 4)介入 5)評価 13.地域看護倫理 14~15.実践事例を考察する。 |
| 学習課題(予習・復習) |
| ナンバリングコード(試行) | MD-N COM 5 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら