シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 医学系研究科(修士課程・博士前期課程)看護学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 老年看護学援助論 Ⅰ | |
| ろうねんかんごがくえんじょろん いち | ||
| Clinical Basis of Gerontological Nursing Ⅰ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 磯和勅子(医学部看護学科)、平松万由子(医学部看護学科) | |
| ISOWA,Tokiko HIRAMATU,Mayuko | ||
| 授業の概要 | 目的: あらゆる健康状態にある高齢者への健康援助の方法について保健医療福祉に関わるケアの現場を通して具体的に理解し、老年看護学の手法による看護介入方法を多面的に探求する能力を養う。 目標: あらゆる健康状態にある高齢者のヘルスアセスメントを基に個別の対象への質の高い看護を提供できるように総合的な視点をもって援助方法を立案できる能力を養う。 高齢者看護の現場から研究課題を抽出し、効果的な看護介入の手法を考察する能力を養う。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 高齢者への健康長寿への支援から、虚弱な高齢者、医療を必要とする高齢者、要介護状態にある高齢者、終末期にある高齢者など、人生完成期にある高齢者が様々な健康状態にある中で、その人らしく主体的に生きることを健康面から総合的に支援する方法を理解する。 |
| 学習の到達目標 | 高齢者の健康長寿への支援から終末期ケアまで、あらゆる健康状態にある高齢者の健康支援の方法を多面的に理解し、対象の心身機能・環境要因を踏まえて老年看護学の手法による健康支援の方法を具体化できる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 | PBL |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 演習への取り組み、レポート、主体的学習態度などを総合して評価する |
| オフィスアワー | 毎週木曜日12:00~13:00 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 老年看護学対象論Ⅰ・Ⅱ |
| 発展科目 | 老年看護学援助論Ⅱ |
| 授業改善への工夫 | 高齢者の看護を具体的なケア場面から学ぶ |
| その他 |
| キーワード | 高齢者の健康維持・増進、虚弱高齢者への健康支援、入院中の高齢者の看護、施設入所高齢者の看護、在宅療養高齢者の看護、倫理的配慮、終末期の看護 |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学習内容 | 1.地域における高齢者の看護 ①地域で生活する高齢者の健康維持・増進への看護(1) 看護師によるヘルスプロモーションの実践 ②地域で生活する高齢者の健康維持・増進への看護(2) ヘルスプロモーションの実践における工夫と留意点、エンパワメン ト、他職種連携、リスクマネジメント 2.医療施設における高齢者の看護 ③入院時および周手術期における高齢者の看護(1) 適応、せん妄予防、周手術期、合併症予防、薬物療法への支援 ④回復期における高齢者の看護(2) 心身機能・生活機能の低下予防、リハビリテーション看護、退院調 整・退院支援" 3.介護施設における高齢者の看護 ⑤介護施設における高齢者の看護(1) ヘルスアセスメント、健康管理、生活機能の維持・向上、QOLの向 上、家族支援、リスクマネジメント ⑥介護施設における高齢者の看護(2) 他職種連携、倫理的配慮 4.在宅における高齢者の看護 ⑦在宅における高齢者の看護(1) 訪問看護の実際、家族のケアマネジメント ⑧在宅における高齢者の看護(2) 他職種連携、倫理的配慮、リスクマネジメント 5.終末期における高齢者の看護 "終末期における高齢者の看護(1) ⑨在宅ターミナルケア、高齢者の意思決定と家族ケア 6.老年看護学領域における研究の動向 ⑩~⑮ 研究課題に関する論文のクリティーク(1) 研究課題の明確化・設定(2) 研究課題に関する文献レビュー(3) 研究デザイン・方法の検討(4) |
| 学習課題(予習・復習) | 様々な健康状態にある高齢者の看護を老年看護学の手法による総合ケアの視点で、保健医療福祉の場における質の高い実践に繋がるように多面的に学ぶ。様々の健康状態にある対象者の具体例を基に高齢者看護の機能を多面的に学び、実践に繋げる視点を養う。 |
| ナンバリングコード(試行) | MD-N GER 4 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら