シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・特別支援教育領域 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 障害者病理特論演習Ⅰ | |
しょうがいしゃびょうりとくろんえんしゅうⅠ | ||
Seminar on Pathology of Individuals with Special Needs I | ||
単位数 | 1 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
他専攻の学生の受講可 |
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
火曜日 7, 8時限 |
|
開講場所 | 特別支援(医学)研究室 | |
担当教員 | 松浦直己(教育学研究科) | |
MATSUURA Naomi |
授業の概要 | 知的障害や発達障害の成因・治療・心理などについて、英語文献も講読しテーマを決めて、討論する。特に自閉症スペクトラム障害、注意欠如多動性障害、子ども虐待の問題などや、その基盤となる心理学・生理学・医学的事項について、また発達心理学で臨床上重要となる事項などについて、受講者が主体的に発表しながら、討論する。 |
---|---|
学習の目的 | 特別支援教育の医学・心理学に関して、最新の知見を獲得することを目的の一つとします。 |
学習の到達目標 | 国際誌を丁寧に講読し、最新の知見を得ることができる。論文に掲載されいてる図表(特に統計分析)を理解し、読み取ることができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
教科書 | |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | 出席状況50%、発表内容30%、その他の授業での発言20% |
オフィスアワー | 未定 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | |
その他 |
キーワード | 自閉症スペクトラム障害、注意欠如多動性障害、学習障害、神経心理学、情緒障害、児童思春期精神医学 |
---|---|
Key Word(s) | Autism spectrum disorders, ADHD, Learning Disabilities, Developmental psychology, Child and adolescent psychiatry |
学習内容 | 各自で以下の内容の論文(国際誌;英語論文)を検索する。そしてレジメにまとめ、パワーポイントを使用して発表する。 1.自閉症スペクトラム障害 2.学習障害 3.てんかん 4.注意欠如多動性障害 5.知的障害 6.愛着の形成と子ども虐待 7.統合失調症 8.気分障害 9.摂食障害 10.パーソナリティ障害 11.保護者支援 12.障害者の就労支援 13.障害児・者に関する法的問題 14.行動障害(非行、犯罪) 15、16 まとめ |
学習課題(予習・復習) |
ナンバリングコード(試行) | ED-ECSN-4 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら