シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科又は教職に関する科目 | |
| 科目名 | 理科 | |
| りか | ||
| Science | ||
| 受講対象学生 |
A 類, 教育学部 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 ~69 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 理科ゼミナール | |
| りかぜみなーる | ||
| Seminar on Science | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
水曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 平賀伸夫、荻原彰、牧原義一、國仲寛人、市川俊輔、後藤太一郎、平山大輔、伊藤信成、栗原行人(教育学部理科教育講座) | |
| N. Hiraga, A. Ogihara, Y. Makihara, H. Kuninaka, S. Ichikawa, T. Goto, D. Hirayama, N. Itoh, Y. Kurihara | ||
| 授業の概要 | 理科教育を学ぶための指針を考える。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 理科教育を学ぶための指針を得る。 |
| 学習の到達目標 | ・理科の様々な分野の概略を把握する ・教育現場における理科教育の状況を把握することができる |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 受講態度を重視するので、無断欠席は極めて低い評価を与える。 各教員がレポートや試験を課し、全教員の評価をもとに総合的に評価する。 |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 理科教育, 物理, 化学, 生物, 地学 |
|---|---|
| Key Word(s) | Science Education, Physics, Chemistry, Biology, Earth Science |
| 学習内容 | 下記の内容を行う。講義の順番については第1回の講義の際に連絡する。 1回:講座代表( 講義の概要) 2回:牧原( 身近で面白い物理の演示実験) 3回:國仲( 粉体の物理) 4回:市川(稲わらやトウモロコシ茎葉からガソリンをつくる) 5回:後藤(プランクトンの感覚システム) 6回:平山(森と生物多様性) 7回:伊藤(太陽系外惑星探査の現状) 8回:栗原(化石から絶滅生物の実像を探る) 9回:荻原( 環境教育の考え方と教材) 10回:平賀(生活との関連を重視した理科授業) 11回~15回実地見学や調査(時間外) (近隣学校での教育支援活動を含む) |
| 学習課題(予習・復習) |
| ナンバリングコード(試行) | ED-EDUC-2 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら