三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 工学部電気電子工学科 ・専門教育
受講対象学生 学部(学士課程) : 3年次
選択・必修 選択
授業科目名 情報通信工学
じょうほうつうしんこうがく
Communication Engineering
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講 他学科の学生の受講可, 他学部の学生の受講可
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間 月曜日 7, 8時限
開講場所 工学部20番教室

担当教員 森 香津夫(工学研究科電気電子工学専攻)

MORI, Kazuo

学習の目的と方法

授業の概要 情報通信技術は、近年、我々の日常生活に深く浸透し、情報通信ネットワークは我々にとって必要不可欠な社会インフラストラクチャ(社会基盤)となっている。情報通信ネットワークは多くの要素技術の協調作用によって成立しているシステムであり、個々の技術を理解することが情報通信ネットワークの開発・設計には重要となる。本講義では,情報通信システムの構成を理解して,各種の信号伝送技術などに関して学習する。ここで学んだ内容は、発展科目である通信システムとネットワークを履修する上の基礎となる。
学習の目的 本講義では,情報通信システムの構成条件・要素からはじめ,変復調方式などの各種の信号伝送方式と,無線を利用する情報通信システム(衛星通信やレーダー)について学習する。これらを通じて,情報通信技術に関する理解を深め,興味を持てるようにする。
学習の到達目標 以下の知識・能力を身につけることが本講義の目的である。
① 情報通信システムの構成条件を理解する。
② 情報通信システムの構成要素を理解する。
③ 信号波の取扱いの基礎を理解する。  
④ アナログ変調方式を理解する。
⑤ ディジタル変調方式を理解する。
⑥ 無線回線の電波伝搬理論を理解する。 
⑦ レーダーと衛星通信の仕組みと各構成要素の役割について理解する。

★学習・教育目標:「基礎・専門知識」、「自主的継続的学習能力」、「制約下での仕事の推進・統括」に関する能力を向上させる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目
学習・教育目標との関連(達成度点検シートの重み)
基礎・専門知識(0.8)
自主的継続的学習能力(0.1)
制約下での仕事の推進・統括(0.1)

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  倫理観
  •  モチベーション
  •  主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的思考力
  •  課題探求力
  •  問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○情報受発信力
  •  討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 講義

授業の特徴 能動的要素を加えた授業 Moodle

教科書 改訂 情報通信ネットワーク (遠藤,コロナ社)
参考書 新インターユニバーシティ 無線通信工学(片山、オーム社)
通信方式(滑川,奥井, 森北出版)
ワイヤレス通信工学(大友,小園,熊澤,コロナ社)
無線通信の電波伝搬(進士,電子情報通信学)
成績評価方法と基準 出席は必要条件であり,7割以上出席した者を単位授与の対象者とする。 評価は,確認テスト及びレポートと期末試験の総計100点で行い,総計点数/10を四捨五入して最終成績とし,最終成績6以上を合格とする。
オフィスアワー 毎週水曜 18:00 - 19:00 場所:電気棟4階1418号室
事前に電子メールで連絡してください.
受講要件 特になし
予め履修が望ましい科目 情報理論(2年前期),信号処理(2年後期)
発展科目 通信システムとネットワーク,電気通信法規,電波法規
授業改善への工夫 事前に説明スライドをMoodleで配布する予定である。
確認テストを随時行うことにより,授業内容の理解度について把握する。
その他 各回の授業時に,Moodle配布(予定)のスライドを,印刷して持参のこと。

授業計画

キーワード 信号表現、アナログ変調方式、ディジタル変調方式、電波伝搬、レーダー、衛星通信
Key Word(s) signal form, analogue modulation, digital modulation, radio wave propagation, radar, satellite communication
学習内容 第1回:ガイダンス(講義内容と本科目に関連する通信関連資格の説明)
第2回:通信ネットワークの構成条件
第3,4回:通信ネットワークの構成要素
第5回:信号の表現と性質
第6,7,8回:アナログ変調方式
第9,10回:ディジタル変調方式
第11回:パルス符号化変調(PCM符号化)
第12回:バースバンド伝送方式
第13回:無線通信回線
第14回,15回:レーダー、衛星通信の仕組みと各構成要素の役割
第16回:期末試験
学習課題(予習・復習) 各回において,教科書の該当部分を予習しておくことが望ましい.また,講義終了後には教科書の復習および関連事項を調査することを推奨する.
ナンバリングコード(試行) EN-ECOM-3

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University