シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 医学部看護学科 ・成人看護学 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 3年次 |
|
選択・必修 | 必修 学科必修 |
|
授業科目名 | 成人看護学実習Ⅱ | |
せいじんかんごがくじっしゅうⅡ | ||
Adult Nursing Practice Ⅱ | ||
単位数 | 4 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
|
|
開講場所 | ||
担当教員 | 辻川真弓、坂口美和、吉田和枝、竹内佐智恵、犬丸杏里(医学系研究科看護学専攻),武田佳子,船尾浩貴(医学・看護学教育センター)他 | |
授業の概要 | 成人期の特性を理解した上で、健康上の問題を持つ対象の健康レベル・状態に応じた看護を臨地実習を通して実践することができる。 |
---|---|
学習の目的 | 1.手術や生命力の急激な変化が予測される対象の特徴を理解し、心身の苦痛の緩和、日常性の回復に向けた援助をおこなう。 2.慢性的な経過をたどる疾患をもつ対象者の特徴や治療を理解し、その健康障害のレベルに応じた看護やQOLを向上させるための援助をおこなう。 |
学習の到達目標 | 1.成人期の特性を多面的に理解し,看護過程の展開を通して,対象の成長,適応に向けた看護ができる。 2.手術などの侵襲に伴う対象の身体的,心理的変化を理解し,回復の促進および社会生活の適応に向けた看護ができる。 3.生活の再構築を必要とする対象を支援し,社会生活に適応するよう援助できる。 4.苦痛をもつ人の特徴を理解し,緩和ケアのあり方を考え実践できる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 実習 |
授業の特徴 | PBL |
教科書 | 教科書、参考書 必要時実習中に指示する。 |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | 行動目標の達成度を実習記録、患者との関係、看護の実施場面、カンファレンス等への参加、学生自己評価等から総合的に評価する。特に出席は重要視する。 |
オフィスアワー | 毎週木曜日15時~16時 場所:成人看護学教員研究室 |
受講要件 | 成人看護学Ⅰ 成人看護学Ⅱ 成人看護学Ⅲを履修済みであること。 |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | 各グループの実習終了時、看護学科実習用に作成された評価項目に沿った評価を実施する。教員はこの結果をふりかえり、次クールの実習に反映する。 |
その他 |
キーワード | 周術期看護、慢性疾患と看護、健康レベル・状態に応じた看護、セルフケア |
---|---|
Key Word(s) | Adult clinical nursing practice, Acute care nursing, Nursing and health care of chronic illness, Patient self-manegement |
学習内容 | 1)成人期の特性の理解と対象のセルフケア能力を促進する看護 2)手術などの侵襲の大きな治療が対象に与える身体的、心理的変化の理解。 3)対象の回復促進および社会生活への適応に向けた看護。 4)終末期にある患者と家族の理解と緩和ケアの実践。 ※受け持ち患者の状況に合わせて看護過程を展開しながら、ケアを実践することにより上記の学習し、成人期にある患者への看護師の役割を考える。 |
学習課題(予習・復習) | 実習は、予習復習の連続です。情報収集、アセスメント、計画立案、実施、評価そしてアセスメント・・・と看護過程が連続するように、皆さんの予習・復習もそれとともに連続します。患者さんや病棟ナースから、たくさん学ばせていただきましょう。 |
ナンバリングコード(試行) | MD-NADU-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら