シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 |
工学部建築学科 ・専門教育 建築設計・計画 |
|
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | 必修 学科必修 |
|
授業科目名 | 建築設計製図 II | |
けんちくせっけいせいず II | ||
Design Studio II | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 1, 2, 3, 4時限 |
|
開講場所 | 院生棟アトリエ | |
担当教員 | 菅原洋一、浦山益郎、加藤彰一、大月淳、大井隆弘(工学部建築学科) | |
SUGAWARA,Youichi URAYAMA, Masuro Kato Akikazu, Yoshito ○OTSUKI, Atsushi Ohi, Takahiro |
授業の概要 | 住宅および比較的小規模な公共的施設の設計演習を行なう。特に、人間と物品の適切な流動をもたらす空間群の機能的相互関係、敷地内での立体の適切な配列、空間と構造体との関係づけの技法などに焦点をあてる。 |
---|---|
学習の目的 | 住宅および比較的小規模な公共的施設の設計について、専門技術の知識、問題解決能力、デザイン能力、及び建築物の担う責任を修得する。また、演習のエスキスや講評会でのプレゼンテーションを通じ、自主的な学習能力、計画的に作品にまとめる能力、他者とのコミュニケーション能力を修得する。 |
学習の到達目標 | 住宅および比較的小規模な公共的施設の設計について、専門技術の知識、問題解決能力、デザイン能力、及び建築物の担う責任を修得する。また、演習のエスキスや講評会でのプレゼンテーションを通じ、自主的な学習能力、計画的に作品にまとめる能力、他者とのコミュニケーション能力を修得する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 | PBL |
教科書 | 教科書は特に指定しない。参考書は課題に応じて演習中に紹介する。 |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | 全課題の提出のある学生を成績評価の対象とする。成績評価は、全課題(1課題あたり100点満点)の結果にもとづき、合計の平均点が60点以上の学生を合格とする。 |
オフィスアワー | 教員室にて随時対応可。 |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 建築図学、建築計画I・II、建築設計製図I、建築情報処理基礎 |
発展科目 | 建築設計製図 III、建築設計製図IV、建築企画設計 |
授業改善への工夫 | <授業評価アンケート結果の反映> 教科書や補助教材の適切な提供を行う。また出題において基礎的参考資料とそのポイントの解説、及び昨年度の優秀作品の解説などを行う。 |
その他 |
キーワード | 住宅、ギャラリー、公共的施設 |
---|---|
Key Word(s) | dwelling house, public facilities |
学習内容 | 1.トレース課題提出・講評 2.戸建て住宅(1)課題説明 3. 同 (2)エスキス 4. 同 (3)エスキス 5. 同 (4)エスキス 6. 同 (5)エスキス 7. 同 (6)エスキス 8. 同 (7)提出・講評 9.公共的施設(1)課題説明 10. 同 (2)エスキス 11. 同 (3)エスキス 12. 同 (4)エスキス 13. 同 (5)エスキス 14. 同 (6)エスキス 15. 同 (7)提出・講評 |
学習課題(予習・復習) | 各課題次の通りとする。 (1)課題説明 <復習>課題の敷地を訪れ、敷地の状況や周辺環境を十分観察する。また基礎資料や既存事例等の情報収集・分析を行う。 (2)エスキス <予習>その回の目標として示された事項について、計画案を作成する。 <復習>その回に指導された事項を踏まえ、計画案の改善を行う。 (3)提出 <予習>図面等を完成させる。 (4)講評 <予習>作品全体を完成させ、プレゼンテーションの練習を行う。 <復習>講評時に指摘された事項を踏まえ、作品を改善する。 |
ナンバリングコード(試行) | EN-ARCH-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら