シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学部機械工学科 ・専門教育 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 3年次 工学部機械工学科 |
|
| 選択・必修 | 選択 学科選択 |
|
| 授業科目名 | 知的財産権概論 | |
| ちてきざいさんけんがいろん | ||
| Intellectual Property | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
物理工学科の学生と共同受講 |
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期集中 |
|
| 開講時間 |
講義日指定 |
|
| 開講場所 | 開講場所については,掲示板で確認ください. | |
| 担当教員 | 狩野 幹人(社会連携研究センター),八神 寿徳(社会連携研究センター) | |
| KANOU Mikihito, YAGAMI Hisanori | ||
| 授業の概要 | イノベーション(価値形成)の推進および産業競争力の復活・向上が,日本経済・産業の発展に必要不可欠であり,それらにおいて知的財産の重要性が挙げられている.知的財産は,その創出,保護・強化,活用が基本であり,それらをサイクルして継続することが研究・開発あるいは事業の推進において重要となる.したがって,将来,企業や大学において研究・開発を担う人達が知的財産について知識を有することが望まれる. そこで,知的財産権(特許,意匠,商標など),営業秘密等について平易に解説し,その基礎的知識を習得する.特許,意匠,商標などの取得方法,その活用についても説明し,知的財産の有効利用を習得する.更には,効率的な研究・開発のための特許や商標に関する情報の利用方法についても,演習により学ぶ. |
|---|---|
| 学習の目的 | 知的財産権の概要を理解するとともに,活用方法,特許や商標に関する情報の収集・利用方法,知的財産権の取得方法を習得することを目的とする. |
| 学習の到達目標 | 1.特許等の知的財産の意義を理解できる. 2.特許等の知的財産に関する法律の概略が理解できる. 3.特許,意匠,商標,営業秘密のあらましについて知識を得る. 4.演習を通じて特許や商標の検索をおこない,その方法について体験する. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 | キャリア教育の要素を加えた授業 |
| 教科書 | 特に指定しない.スライドのレジュメを配布する. |
| 参考書 | 特に指定しないが, 1.事業戦略と知的財産マネージメント(特許庁発行) 2.産業財産権標準テキスト-総合編-(特許庁発行) 3.産業財産権標準テキスト-特許編-(特許庁発行) 4.産業財産権標準テキスト-意匠編-(特許庁発行) 5.産業財産権標準テキスト-商標編-(特許庁発行) 6.書いてみよう明細書,出してみよう特許出願(特許庁発行) 等が挙げられる. |
| 成績評価方法と基準 | 1.7割以上出席した者を評価の対象とする. 2.評価は,出席とレポートをあわせて総合的に行い,60点以上を合格とする. |
| オフィスアワー | 集中講義の2日間の休憩時間に,講義室にて対応する. |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 知的財産権の背景となる工学的な事例としては,「生産システム工学」の授業内で一部紹介がある. |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 | 単に教科書での説明でなく,パソコンを使用し,特許情報プラットフォームにアクセスすることで演習により,特許や商標の検索を実体験する. |
| キーワード | 知的財産権, 発明,特許,新規性,進歩性,意匠,商標,営業秘密,特許情報,商標情報 |
|---|---|
| Key Word(s) | Intellectual property, Invention, Patent, Novelty, Inventive step, Design, Trade mark, Trade secret, Patent information, Trade mark information |
| 学習内容 | 集中講義であるため,通常の講義の8回分を以下の内容に分けて講義を行う。 第1回 1.知的財産権の概要 2.発明と特許(特許になる発明,特許権等) 3.特許・営業秘密の活用と管理 4.意匠,その活用と管理 第2回 5.商標,その活用と管理 6.特許情報の検索(特許情報プラットフォームにアクセスし,パソコンにより演習) 7.意匠情報の検索(特許情報プラットフォームにアクセスし,パソコンにより演習) 8.商標情報の検索(特許情報プラットフォームにアクセスし,パソコンにより演習) 以上の授業内容を2日間の集中講義によって行う.具体的なスケジュールについては,掲示にて連絡する. |
| 学習課題(予習・復習) |
| ナンバリングコード(試行) | EN-COMN-3 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら