三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 工学部機械工学科 ・専門教育
受講対象学生 学部(学士課程) : 4年次
工学部機械工学科
選択・必修 必修
学科必修
授業科目名 機械工学実験及び実習Ⅲ
きかいこうがくじっけんおよびじっしゅう3
Mechanical Engineering Laboratory III
単位数 1 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間 月曜日 5, 6, 7時限
開講場所 班分けおよび開講場所の詳細は機械工学科の掲示板を参照のこと。

担当教員 機械工学科各教員

学習の目的と方法

授業の概要  将来の機械工学を担う学生の創造性を高め,物作りに強い意欲をもつ技術者を養成するために,「ロボットアームの軌道計画」,「コンピュータ支援ものづくりシステム」,「風車の設計と性能評価」のうち,1テーマの実験及び実習を行う.各実験実習テーマとも数回の手順に従った実験,数回の自主性を重視した創成型実験およびプレゼンテーション時間を設け,具体的な問題解決を,自ら考え,実行でき,表現できる能力を養成する.
学習の目的  実験 => 問題点発見 => 再実験を繰り返すことにより,問題発見力,問題解決力を養成する.また,結果を報告するプレゼンテーション力も養成する.
学習の到達目標  実験 => 問題点発見 => 再実験を繰り返すことにより,問題発見力,問題解決力を養成する.また,結果を報告するプレゼンテーション力も養成する.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  •  倫理観
  • ○モチベーション
  • ○主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的思考力
  • ○課題探求力
  • ○問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○情報受発信力
  • ○討論・対話力
  • ○指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 講義 実験 実習

授業の特徴 PBL

教科書 実験,授業時に配布するプリント
参考書
成績評価方法と基準  出席は単位を修得するための必須条件である.やむ終えない事情により欠席した場合は,補講または追課題を行う.
 評価は,実験,プレゼンテーション等を総合して行う.
オフィスアワー  各テーマの代表連絡先を以下に示す.なお,実験・授業中に指定された場合はそちらに連絡すること.
・ロボットアームの軌道計画 池浦教員
・コンピュータ支援ものづくりシステム 川上教員
・風車の設計と性能評価 丸山教員
受講要件  実験実習には危険を伴う場合があるので,学生教育研究災害傷害保険等には必ず加入すること.
 実験実習に服装で受講すること.
予め履修が望ましい科目  本実験及び実習は,テーマ毎に機械工学に関するすべての知識を必要とする.さらに,今まで自分が習得した知識以外にも,新しい事柄を自ら調べ,習得することも必要である.
発展科目 卒業研究
授業改善への工夫  学生の自主性を重んじ,議論の場を多く設けている.
その他  各実験実習テーマとも数回の手順に従った実験,数回の自主性を重視した創成型実験およびプレゼンテーション時間を設け,具体的な問題解決を,自ら考え,実行でき,表現できる能力を養成する.

授業計画

キーワード ロボティクス, メカトロニクス, プログラミング,
CAD/CAM, モデリング, 切削加工,
風洞実験, 翼型特性, 風車設計
Key Word(s) Robotics, Mechatronics, Programming,
CAD/CAM, Modeling, Machining,
Wind tunnel test, Airfoil characteristics, Wind turbine design
学習内容  以下のテーマの内,1テーマを実施する.グループ分けおよび具体的なスケジュールについては,開始に先立ち掲示にて案内する.各回は2.5コマ分の授業時間を15回に分けておこなう。


○ロボットアームの軌道計画
 シミュレータを用いてロボット手先位置と関節角度との関係を示す座標変換について学習する.使用するロボットは冗長自由度を有するので,軌道計画する上での問題点と逆にそれを有効に使用する方法を修得する.軌道計画したデータを実ロボットにて実行するための手法を学習する.積み木を移動する等の実作業のプログラミングと実行を行い,実行スピードを競い合う.また,どこを工夫したかをプレゼンテーションにて発表する.

○コンピュータ支援ものづくりシステム
 コンピュータ支援設計・加工(CAD/CAM)に関する実習,コンピュータを用いた情報収集およびプレゼンテーションを下記のように行う.①3次元CADソフトを利用した設計の実習,②NC加工シミュレーションを利用したNC加工法の実習,③インターネットを利用した情報収集の実習,④コンピュータを利用したプレゼンテーション,報告書の作成および電子メールによる提出.

○風車の設計と性能評価
 風車の構成要素である翼型の性能試験及び数値解析を行い,その結果を用いて各自の設定したコンセプトに応じた風車の簡易設計を行う.また,風 力発電をはじめとする再生可能エネルギーについて,研究開発の動向,世界各国での法整備及び導入状況,将来性等について調査,報告を行う.
学習課題(予習・復習)  テーマによっては,事前調査課題が設けられている場合があるので,受講に先立ちテキストを熟読すること.
ナンバリングコード(試行) EN-COMN-3

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University