シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 言語科学論A | |
げんごかがくろんA | ||
Language Science A | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
2011年度以前入学生用(文化) 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 言語コミュニケーション論 | |
げんごこみゅにけーしょんろん | ||
Language Communication | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
火曜日 1, 2時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 吉田 悦子(人文学部文化学科) | |
YOSHIDA, Etsuko |
授業の概要 | ことばによるコミュニケーションのしくみを理解し、ことばが伝える意味の多様性について考察する。ことばの運用面にかかわる基本的な内容をとりあげ、言語学関係の発展科目や、英語学演習などの科目履修に向けての基礎を学習する。 |
---|---|
学習の目的 | ことばによるコミュニケーションの方法とその解釈について考察する力を養う。 意味の多様性について言語的知識を深める。 言語学の基本的な用語を用いて、英語と日本語を対照させて考える方法を学ぶ。 |
学習の到達目標 | ことばによって伝わる意味について、言語知識と言語運用の点から、適切な専門用語を用いて、説明することができる。ことばによるコミュニケーションのしくみを会話の原則に基づいて理解し、話し手の意図と聞き手の解釈における相互作用について、身近な用例を参考にしながら、分析したり、考察することができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
教科書 | 教科書: コースブック意味論(第2版) James R. Hurford (著), Brendan Heasley (著), Michael B. Smith (著)2014(吉田悦子ほか訳) ひつじ書房 |
参考書 | 参考書: Semantics: A Coursebook (ペーパーバック) James R. Hurford (著), Brendan Heasley (著), Michael B. Smith (著)2007 |
成績評価方法と基準 | 宿題、授業への参加および発表50%。期末試験50% |
オフィスアワー | 火曜3-4 |
受講要件 | なし |
予め履修が望ましい科目 | なし |
発展科目 | 比較言語論,言語科学概論,英語学演習 |
授業改善への工夫 | 学生との双方向的な意見のやりとりが実現するような授業運営方法を取り入れる(課題の発表、フィードバック、解説、質疑応答など)。 |
その他 | 授業はテキストの購入を前提として,テキストを基本とし,パワーポイントを要点の確認として使用します。 |
キーワード | 言語、コミュニケーション、意味論、語用論、発話行為 |
---|---|
Key Word(s) | Language, Communication, Semantics, Pragmatics, Speech Act |
学習内容 | 講義スケジュール: 第1回:オリエンテーション 第2-4回:ことばの意味とは(語の意味、文の意味、発話の意味) 第5回-6回: 意味の構造(辞書的意味から認知的意味へ) 第7-9回:対人的意味(発話行為) 第10-12回:直接的な発話と間接的な発話 第13-14回:会話の原則と発話解釈 第15回:復習小テスト |
学習課題(予習・復習) | 教科書を用いて演習問題を毎回指定し、個別の作業および少人数のグループごとにディスカッションと発表という方法を組み合わせ、その後担当者のコメントというやり方で進める。講義と問題の演習を課題とする授業運営をおこなう。 |
ナンバリングコード(試行) | HU-CLTR2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら