シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学部 | |
| 受講対象学生 |
共生環境学科・森林資源環境学講座 学部(学士課程) : 4年次 |
|
| 選択・必修 | 必修 学部必修 |
|
| 授業科目名 | 卒業研究(森林資源) | |
| そつぎょうけんきゅう(しんりんしげん) | ||
| Graduation Study | ||
| 単位数 | 4 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 木佐貫博光(共生環境学科), 鳥丸 猛(共生環境学科),山田 孝(共生環境学科), 石川 知明(共生環境学科), 板谷 明美(共生環境学科), 内迫貴幸(共生環境学科), 野中 寛(共生環境学科), 沼本 晋也(附属教育研究施設) | |
| KISANUKI, Hiromitu, TORIMARU,Takeshi, YAMADA Takashi, ISHIKAWA, Tomoaki, ITAYA, Akemi, UCHISAKO, Takayuki, NONAKA, Hiroshi, NUMAMOTO, Shinya | ||
| 授業の概要 | 1.計画的に基本的内容を学習しつつ、専門的課題を設定する。 2.課題に関するこれまでの研究成果などを文献によって整理する。 3.課題解決のために必要な資料やデータを実験、現地調査、文献調査などを通して収集する。 4.得られた結果を整理・考察して、公表する。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 計画的に基本的内容を学習しつつ、専門的課題を設定し,これまでの研究成果などを文献によって整理する。それをもとに,課題解決のために必要な資料やデータを実験、現地調査、文献調査などを通して収集し,得られた結果を整理・考察して、公表する。 |
| 学習の到達目標 | 環境問題を解決していくために、避けて通れない自然環境と人間活動の共生に着目し、自然環境を維持しながら、人間活動を発展させていくために必要な知識・技術や能力を得て生かすためのトレーニングを行う。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | 指導教員が中心となって適宜指示する。 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 日常の研究意欲、研究態度、研究時間、成果発表内容などを総合的に判断して評価する。詳細は講座の「申し合わせ」で対応する。 |
| オフィスアワー | 各指導教員が設定した時間とする。 |
| 受講要件 | 他学科の学生の受講は困難。原則的に行わない。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 森林資源環境学講座の講座必修科目と講座推薦の選択科目全般。 |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | 卒業研究を行うシステム全般に関して、それを評価したものが入手され次第、吟味し、可能であれば改善目標として取り上げる。 |
| その他 |
| キーワード | 森林環境、公益的機能、森林資源、木質資源、基礎的研究、応用的研究、専門的研究、文献整理、資料収集、実験計画、データ解析、プレゼンテーション、論文作成 |
|---|---|
| Key Word(s) | forest environment, forest resources, wood resources, basic study, technical study, literature, data collection, experiment planning, data analysis, presentation, writing |
| 学習内容 | 原則として、森林資源環境学講座に所属する全教員が担当する。ただし、各学生は自分が所属する教育研究分野に所属する教員を指導教員とする。卒業研究の開始時期は、各教育研究分野で決められた時期とする。学内で卒業研究に費やす時間は(単位に応じて文部省で決められた基準すなわち)135時間以上を目安とする。講座で行われる卒業研究発表会などを通して、得られた成果を公表することを原則とする。 |
| 学習課題(予習・復習) | 指導教員と相談の上,個別に学習課題を決定し,進める. |
| ナンバリングコード(試行) | BO-FRST-3 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら