シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学部情報工学科 ・専門教育 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 4年次 |
|
選択・必修 | 必修 学科必修 |
|
授業科目名 | 上級プログラミング演習 III | |
じょうきゅうぷろぐらみんぐえんしゅう 3 | ||
Advanced Programming Exercise III | ||
単位数 | 1 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
水曜日 9, 10時限 |
|
開講場所 | 各担当教員が指定 | |
担当教員 | 各教員 | |
授業の概要 | 大規模な問題に対する数千行以上のプログラムを作ることにより,大きなプログラムの開発技法を修得することを目的とする.具体的には,より専門性が高く複雑な問題に対して,実行効率が良く,品質の高いプログラムを作るために,分割プログラミング,ライブラリ,デバッグツールなどを駆使できる知識と技術を修得する. |
---|---|
学習の目的 | 大規模な問題に対する大きなプログラムの開発技法を修得し,卒業研究などに応用できる力を身につける. |
学習の到達目標 | 大規模な問題に対する大きなプログラムの開発技法について説明でき,与えられた問題に適用できるようになる. |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 | PBL |
教科書 | 担当教員が指示する |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | レポートを提出した者に対して単位を与える. 評価は,担当教員が内容等を考慮して付けた10点満点の点数で行い,6以上を合格とする. |
オフィスアワー | 担当教員が指示する |
受講要件 | 卒業研究室に配属されていない4年生は受講できない。 「情報科学基礎及び初級プログラミング演習」及び「中級プログラミング及び演習」を修得済みであること |
予め履修が望ましい科目 | 関連する科目を履修していることが望ましい |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | |
その他 |
キーワード | |
---|---|
Key Word(s) | |
学習内容 | 次の研究分野に分かれて実施する. 1.コンピュータソフトウェア 2.コンピュータネットワーク 3.コンピュータアーキテクチャ 4.パターン情報処理 5.人間情報学 6.ヒューマンインターフェース 演習の内容は各専門分野の研究内容と同じかあるいは近いものであり,上級プログラミング演習 I, II よりも,専門性や複雑性の高い問題を扱う.各研究分野の教員の指導の下で,与えられた問題に対する品質の高いプログラムを作成するために,分割プログラミング,ライブラリ作成・利用,デバッグツール利用などの技法を修得する. 具体的な演習の手順は研究分野によって異なるが,概略は以下のようになる. (1)問題選定のための担当教員との面談 (2)選定した問題の分析(問題の定式化,必要な情報の収集,必要な技術の学習) (3)選定した問題の解決法の設計(問題解決のための処理手順の構成) (4)実装(プログラムの作成、デバッグ,実行結果の評価) 演習の結果をレポートとしてまとめ,その成果を発表する機会を設け,プレゼンテーションの実習も行う. |
学習課題(予習・復習) |
ナンバリングコード(試行) | EN-CMPS-3 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら