シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・音楽 | |
科目名 | 音楽理論 | |
おんがくりろん | ||
Music theory | ||
受講対象学生 |
A 類, 教育学部 学部(学士課程) : 2年次 68 期生 |
|
卒業要件の種別 | 必修 |
|
授業科目名 | 和声法1 | |
わせいほういち | ||
Harmony1 | ||
単位数 | 1 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
月曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | 教育学部音楽棟2階 合唱室 | |
担当教員 | 森川 孝太朗(教育学部音楽教育コース) | |
Kotaro MORIKAWA |
授業の概要 | 西洋音楽において最も基本的な理論体系である和声を学ぶことにより、調性音楽の文脈を理解する能力を養う。 |
---|---|
学習の目的 | 西洋音楽の基本理論の習得。 |
学習の到達目標 | 実作品中の和音を読み解く力を得る。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 実技 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
教科書 | 和声 理論と実習Ⅰ(音楽之友社) |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | 試験や出席状況によるが、授業中の発言等も重視し総合的に判断する。 |
オフィスアワー | 毎週水曜日10:30~12:30 場所:作曲・音楽理論研究室 |
受講要件 | 基礎的な楽典能力を持っていること。 ソルフェージュを履修済みであること。 ソルフェージュ演習を履修済みであることが望ましい。 |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 和声法2 作曲法1・2 |
授業改善への工夫 | |
その他 | 五線紙は各自が用意すること。 |
キーワード | 音楽理論,機能和声 |
---|---|
Key Word(s) | music theory, functional harmony |
学習内容 | 1.ガイダンス 予備知識 基本位置3和音の配置 2.3.基本位置3和音の連結 4.5.和音設定の原理 6.7.各種の調 8.~10. 3和音の第1転回位置 11.~13. 3和音の第2転回位置 14.和音分析 15. 試験(バス課題の実施) |
学習課題(予習・復習) | 毎週バス課題の実施を宿題として課す。 |
ナンバリングコード(試行) | ED-MUTH-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら