シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・家政 | |
科目名 | 食物学(栄養学・食品学及び調理実習を含む。) | |
しょくもつがく(えいようがく・しょくひんがくおよびちょうりじっしゅうをふくむ。) | ||
Food Science | ||
受講対象学生 |
A 類, 教育学部 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次 ~68 期生 受講希望者多数の場合は家政教育コースの学生を優先する |
|
卒業要件の種別 | 必修 |
|
授業科目名 | 調理実習Ⅰ | |
ちょうりじっしゅういち | ||
Cooking Practice I | ||
単位数 | 1 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
他学部の学生の受講可 受講希望者多数の場合は教育学部の学生を優先する |
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
火曜日 1, 2, 3時限 |
|
開講場所 | 調理実習室(教育学部1号館3階) | |
担当教員 | 平島 円(教育学部) | |
Hirashima Madoka |
授業の概要 | 日本料理の実習を主に,中国・西洋料理の実習を行う.この実習により,食品を扱う時の衛生面,実際の調理に必要な食材の知識および調理器具の取り扱い方と調理操作の基本的な技術を修得する.また,材料の重さを量ることや栄養価を計算することにより,食品の栄養素についての知識も習得する. |
---|---|
学習の目的 | 食材に対する知識,切り方を中とした調理技術を身につける.また,食品を扱う時の衛生面についての知識を得る.これらの知識や技術を習得し,学校教育における調理実習の指導ができるようになる. |
学習の到達目標 | 食材に対する知識と切り方を中心とした基礎的な調理方法を学ぶことにより,調理の基本操作を修得する.また,様々な調理を行うことで料理のレパートリーを増やし,バランスの良い食生活を送ることのできる能力を身につける. |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 実習 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodle |
教科書 | 基礎調理実習 食品・栄養・大量調理へのアプローチ(化学同人) |
参考書 | 七訂日本食品標準成分表(女子栄養大学出版部),新版 調理と理論(同文書院),調理学(化学同人),楽しい調理 基礎と実習 第4版(医歯薬出版) |
成績評価方法と基準 | 実習への取り組み態度20%,レポート60%,定期試験20%,計100% |
オフィスアワー | 毎週月曜日17:00~18:00 教育学部1号館3階 調理学研究室 madoka@edu.mie-u.ac.jp |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 「調理実習II」,「調理科学」 |
授業改善への工夫 | |
その他 |
食品成分表,白衣,三角巾および上履きを用意すること. 受講希望者多数の場合は家政教育コースの学生を優先する. |
キーワード | 食材,調理,栄養価,献立 |
---|---|
Key Word(s) | food, cooking, nutrition, menu |
学習内容 | 第1回:オリエンテーション(手の洗い方,身なりの整え方,実習室の使い方,実習内容について,当番の割振り,材料の発注の仕方,) 第2回:食品成分表の使い方および栄養価計算の仕方,包丁の扱い方,材料の切り方,食材の洗い方,調理器具の種類と取り扱い方,盛り付けや配膳方法について 第3回:日本料理の実習1(ご飯の炊き方) 第4回:日本料理の実習2(味付きご飯の調理) 第5回:日本料理の実習3(魚調理) 第6回:日本料理の実習4(だしの取り方) 第7回:日本料理の実習5(たんぱく質の調理) 第8回:日本料理の実習6(小麦粉の調理) 第9回:中国料理の実習1(テーブルマナー) 第10回:中国料理の実習2(油の調理) 第11回:西洋料理の実習1(肉の調理) 第12回:西洋料理の実習2(米の調理) 第13回:西洋料理の実習3(テーブルマナー) 第15回:課題実習(弁当) 第16回:実技試験 |
学習課題(予習・復習) | 実習日に行うレシピをよく読み,わからない調理操作については調べておくこと. 実習したレシピ,その栄養価計算,実習に関する課題をまとめてレポートを作成する. 実習日の当番は人数分の材料を計算し,発注する.また,実習当日の作業手順をタイムテーブルにする. |
ナンバリングコード(試行) | ED-FOOD-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら