シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教養教育・教養基盤科目・異文化理解 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | 選択 人文学部文化学科の学生は選択必修 |
|
授業科目名 | 異文化理解 II 演習(ドイツ語B) | |
いぶんかりかいⅡえんしゅう(どいつごB) | ||
Foreign Studies II Seminar (German B) | ||
単位数 | 1 単位 | |
分野 | ||
開放科目 | 非開放科目 | |
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
水曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | 「教養教育授業科目時間割表」に記載のとおり | |
担当教員 | コッホ ミヒャエラ | |
KOCH, Michaela |
授業の概要 | ドイツ語初級をすでに習得した学生を対象とし、「習うドイツ語から使うドイツ語」を指向する授業です。さらに高度な文法知識を得ると同時に、生のドイツ語に実際的に対応できるように運用能力を養成します。各授業は、会話、講読、ドイツ語による対論、聴解練習など特定の運用能力に絞って行われます。あわせてドイツの文化、ライフスタイル、話題になったニュースについても話します。 |
---|---|
学習の目的 | 聞くことや話すことを中心にした練習によって、ドイツ語で実際的な会話ができるようになります。併せて、ドイツ事情について学びます。 |
学習の到達目標 | ドイツ語でのコミュニケーション能力の基礎を固めることで、日常的コミュニケーションができるようになります。ヨーロッパ言語共通参照枠A2.1レベルへの到達を目標とします。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業 |
教科書 | Menschen A2.1. Kursbuch. Hueber Verlag. ISBN: 978-3-19-301902-8 |
参考書 | 独和辞典 |
成績評価方法と基準 | 平常点50%、課題50% |
オフィスアワー | 授業中に案内します。 |
受講要件 | 「異文化理解 I 演習(ドイツ語B)」を履修済みであること。 |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 人文学部専門科目「ドイツ語会話F」及び「ドイツ語作文D」 |
授業改善への工夫 | 学生と教師間の会話だけでなく、隣の受講生とペアを組んで対話します。グループワークも行う予定です。 |
その他 | 授業外でテレビやラジオのドイツ語番組を視聴したり、インターネットのサイトを活用することも有益です。自宅学習の手段については、担当教員に相談してください。 |
キーワード | ドイツ語コミュニケーション |
---|---|
Key Word(s) | German Communication |
学習内容 | 第1回:家族と職業(1);所有冠詞 第2回:家族と職業(2);現在完了形、過去形 第3回:住まい(1);3・4格支配の前置詞 第4回:住まい(2);動詞+特定の前置詞 第5回:観光(1);動詞の名詞化 第6回:観光(2);形容詞の名詞化 第7回:グループワーク:旅行の計画を立てる(1) 第8回:グループワーク:旅行の計画を立てる(2) 第9回:買い物(1);形容詞の格変化 第10回:買い物(2);形容詞の格変化 第11回:市内観光(1);形容詞の格変化 第12回:市内観光(2);形容詞の格変化 第13回:文化(1);前置詞 第14回:文化(2);前置詞 第15回:グループワーク:イベントの紹介(1) |
学習課題(予習・復習) | 初回授業で説明します。 |
ナンバリングコード(試行) | LIFORA2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら