シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
生物圏生命科学科・海洋生物科学教育コース 学部(学士課程) : 3年次 |
|
選択・必修 | 選択必修 教育コース選択必修:海洋生産プロ指定科目 |
|
授業科目名 | 海洋植物学実験 | |
かいようしょくぶつがくじっけん | ||
Laboratory Work in Marine Plants | ||
単位数 | 1 単位 | |
受講対象学生 |
生物圏生命科学科・海洋生物科学講座 平成26年度(2014年度)までの入学者カリキュラム名称 |
|
選択・必修 | 必修 講座必修 |
|
授業科目名 | 海洋植物学実験 | |
かいようしょくぶつがくじっけん | ||
単位数 | 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
火曜日 5, 6, 7, 8時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | ○倉島 彰(生物圏生命科学科), 石川 輝(生物圏生命科学科), 田口 和典(生物圏生命科学科) | |
授業の概要 | 植物プランクトンと海藻およびそれらに関連する生物群の多数の代表的な種類を使って,種の同定,生活史,さらには生理生態について主として顕微鏡を駆使した実験を行う. |
---|---|
学習の目的 | 顕微鏡を用いた観察手法を身につけ,海洋植物の形態の多様性と生理生態に関する知識を深めることを目的とする。 |
学習の到達目標 | 植物プランクトンおよび海藻・海草の種の同定その他に関する分類学的手法などを習得し,これら生物群の自然界における生態学的意義を理解する. |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 実験 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 Moodle |
教科書 | テキスト:実習の予定,実験手順を記したテキストを配付する |
参考書 | 日本海洋プランクトン図鑑(山路勇,保育社),藻類学実験実習(有賀,講談社) |
成績評価方法と基準 | レポート・提出物の考察内容と表現(100%)。 |
オフィスアワー | 火曜日 16:30~18:00;623室,639室 |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 海洋生物学,藻類学,浮遊生物学 |
発展科目 | 藻類学実習,海洋環境調査実習 |
授業改善への工夫 | 資料,板書,PCプロジェクター,TAなどを活用して,受講者全員が実験内容を理解・修得できるように努める。自学に必要な資料の提供に努める。 |
その他 |
教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学習要項で確認してください) 環境教育に関連した科目 教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学習要項で確認してください) 設備の関係で,海洋生産プログラム以外の受講生は人数制限をすることがある。 |
キーワード | 植物プランクトン,大型藻,形態,培養,個体群密度,増殖動態 |
---|---|
Key Word(s) | phytoplankton, seaweed, morphology, cultivation, population density, productive dynamics |
学習内容 | 1. 授業内容の説明,顕微鏡の使い方 2. 褐藻の培養 3. 緑藻の形態観察 4. 海藻押し葉作成 5. 紅藻の形態観察 6. 褐藻の形態観察 7. 陸上植物と海草の比較 8. 食用海藻の観察(寒天と海藻サラダ) 9. 海産珪藻類の形態観察 10. 海産渦鞭毛藻類の形態観察 11.伊勢湾の植物プランクトン 12. 個体群密度の測定 13. 増殖速度の見積もり 1 14. 増殖速度の見積もり 2 15. 増殖速度の見積もり 3 16. 実験データの整理と検討 順番は前後することがある。 |
学習課題(予習・復習) | 各回の授業の前に、配布したテキストを熟読しておく。 |
ナンバリングコード(試行) | BO-FISH-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら