シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・理科 | |
科目名 | 地学実験 | |
ちがくじっけん | ||
Earth Science (Laboratory Work) | ||
受講対象学生 |
A 類, 教育学部 学部(学士課程) : 3年次 67 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 AⅡ類(理科教育コース)は、「物理学実験」「化学実験」「生物学実験」「地学実験」のうち1つを必修 |
|
授業科目名 | 地学実験 | |
ちがくじっけん | ||
Earth Science Laboratory | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
通年 |
|
開講時間 |
金曜日 5, 6, 7時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 伊藤信成(教育学部理科教育講座) 栗原行人(教育学部理科教育講座) |
|
ITOH, Nobunari KURIHARA, Yukito |
授業の概要 | 理科実験(地学)の内容を発展させ、地学分野の研究・実験方法についてより深い理解と技能習得を図る。並行して、研究論文の扱い方についても実習を行う。 |
---|---|
学習の目的 | ・地学分野の一般的な観察・解析方法について、その内容と意義を理解することが できるようになる。 ・学術論文を読むことができるようになる。 |
学習の到達目標 | ●自らの興味・関心に基づき、実験・観測・巡検の立案, 実行およびデータ解析を遂行する力を身につける。 ●先行研究を理解し、研究内容の意義や課題の抽出、改善案の提案等を行える力を身につける。 ●自ら行った実験・観察について、正確に説明・伝達することができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 演習 実験 実習 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
教科書 | 適宜指導する |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | レポート・成果発表および授業態度 |
オフィスアワー | |
受講要件 | ・基礎地学I,IIを履修していること。 ・学生教育研究災害傷害保険には必ず加入すること |
予め履修が望ましい科目 | 地学講義I~IVを履修しておこことが望ましい。 |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | |
その他 |
・フィールド調査などを学外で行う場合がある。 ・夜間観測を行う場合がある。 |
キーワード | 天文, 地球科学, 地質学, 鉱物学, 古生物学 |
---|---|
Key Word(s) | Astronomy, Earth Science, Geoogy, Mineralogy, Palaeontology |
学習内容 | 前期は天文・古生物それぞれの分野の基礎実習を行う 第 1回:イントロダクション 第 2- 6回:野外観察法(地質巡検) 第 7-11回:天体観測法(天体観測) 第12-15回:社会教育施設との連携活動 後期は各研究室の専門に別れて実習を行う ・天文分野 第16-21回:データ解析法(観測データの取得と解析) 第22-29回:プログラミング(簡単なプログラムの作成) 第30回:まとめ ・古生物分野 第16-30回:野外調査を行い,試料の収集,室内処理,データの解析を行う. |
学習課題(予習・復習) |
ナンバリングコード(試行) | ED-ESSC-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら