シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
資源循環学科・国際開発資源学教育コース 学部(学士課程) : 3年次 |
|
選択・必修 | 選択必修 教育コース選択必修:地域開発プロ指定科目 |
|
授業科目名 | 食料・資源経済学Ⅱ | |
しょくりょう・しげんけいざいがく2 | ||
Food and Resource Economics Ⅱ | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
資源循環学科・循環社会システム学講座 平成26年度(2014年度)までの入学者カリキュラム名称 |
|
選択・必修 | 必修 講座必修 |
|
授業科目名 | 環境経済学 | |
かんきょうけいざいがく | ||
単位数 | 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
他講座の学生の受講可, 他学科の学生の受講可, 他学部の学生の受講可 |
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
木曜日 1, 2時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 松井 隆宏(生物資源学部 資源循環学科) | |
MATSUI Takahiro |
授業の概要 | 背景にある経済活動に注目し、経済学的な視点から資源・環境問題について解説する。 |
---|---|
学習の目的 | 経済学の枠組みが、実社会を対象としてどのように用いられるのかを体感し、資源・環境問題の原因、解決方法、経済活動とのバランスのとり方について理解する。 |
学習の到達目標 | ミクロ経済学的な思考方法について理解し、資源・環境問題について自分なりの考え方を持つ。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
教科書 | |
参考書 | 栗山浩一・馬奈木俊介「環境経済学をつかむ」(有斐閣) |
成績評価方法と基準 | 期末試験100% |
オフィスアワー | |
受講要件 | 食料・資源経済学Ⅰを履修済みであること |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | |
その他 |
環境教育に関連した科目 |
キーワード | ミクロ経済学、資源・環境問題、時間割引、外部性、持続可能性 |
---|---|
Key Word(s) | |
学習内容 | 1 :ガイダンス、資源・環境問題と経済学、ミクロ経済学の復習Ⅰ 2 :ミクロ経済学の復習Ⅱ 3 :ミクロ経済学の復習Ⅲ 4 :経済発展と環境問題、ごみ問題と循環型社会 5 :地球温暖化問題、外部性と市場の失敗 6 :共有資源の利用と管理、再生可能資源の経済学Ⅰ 7 :再生可能資源の経済学Ⅱ 8 :なぜ“乱獲”はなくならないのか?、公共財とフリーライダー 9 :直接規制と市場メカニズム、環境税と補助金 10:直接交渉による解決、排出権取引 11:政策手段の選択、廃棄物政策 12:環境の価値、環境評価手法Ⅰ:顕示選好法 13:環境評価手法Ⅱ:表明選好法 14:費用便益分析、国際貿易と環境 15:環境規制と技術進歩、持続可能な発展 |
学習課題(予習・復習) | 配布資料の最後に、練習問題を掲載する。次週の冒頭に解説をするので、各自で解いておくこと。 |
ナンバリングコード(試行) | BO-AGRI-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら