シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 医学部看護学科 ・母子看護学 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 4年次 |
|
選択・必修 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 統合実習Ⅱ(小児看護学領域) | |
とうごうじっしゅうに(しょうにかんごがくりょういき) | ||
Clinical Practice in Integrated NursingⅡ(Pediatric Nursing) | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
他学部生等受講不可 |
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期後半 |
|
開講時間 |
|
|
開講場所 | ||
担当教員 | ○仁尾かおり(医学系研究科看護学専攻)村端真由美(医学系研究科看護学専攻),大北真弓(医学系研究科看護学専攻) | |
NIO Kaori, MURABATA Mayumi, OKITA Mayumi |
授業の概要 | 組織における看護職の役割を理解するとともに、多職種のチーム医療の重要性や保健・医療・福祉チームとの協働・連携から、患者のQOLを援助する基本的能力を養う。 |
---|---|
学習の目的 | 1. 疾病や障がいをもつ小児の日常生活および成長発達の特徴をふまえて患児および家族への看護実践を通して、組織における看護職の役割を理解するとともに、多職種とのチーム医療の重要性や保健・医療・福祉チームとの協働・連携から、患者のQOLを援助する基本的能力を養う。 |
学習の到達目標 | 1. 成長発達段階と疾患の特徴について理解できる。 1) 身体的・精神的・社会的成長発達段階の特徴について説明できる。 2) 疾患や障害の特徴について説明できる。 2. 小児とその家族への適切な看護が実践できる。 1) 患児の身体的状況について情報収集ができる。 2) 患児および家族の精神的・社会的状況について情報収集ができる。 3) 成長発達段階と疾患の特徴をふまえた日常生活援助が実践できる。 4) 患児への医療ケアや看護、保育・療育、成長発達を促進するためのケアが実践できる。 5) 家族のニーズに応じた援助が実践できる。 3. 小児の望ましい生活環境について理解し、必要な生活環境の調整について学ぶ。 1) 患児にふさわしい生活環境を調整し、必要な援助ができる。 2) 安全で清潔な生活環境のための援助ができる。 4. 夜間勤務帯の看護の実際や病棟管理業務について理解し、必要な看護の役割を学ぶ。 1) 夜間勤務帯の小児や家族への看護や看護師の役割について説明できる。 2) 病棟管理業務や看護師長の役割について説明できる。 5. 保健福祉行政の実際と保健医療チームの一員としての看護の役割を知る。 1) 適応されている保健福祉制度について説明できる。 2) 保健医療チームの連携と看護の役割について説明できる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 実習 |
授業の特徴 | PBL |
教科書 | 編集 松雄宣武 濱中喜代 新体系 看護学全書 小児看護学① 小児看護学概論 小児保健 小児看護学② 健康障害をもつ小児の看護 メヂカルフレンド社 |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | 1. 出席状況(2/3以上の出席があること、無断欠席・無断遅刻・無断早退がないこと)、実習内容および実習記録によって総合的に評価する。 2. 出席日数が2/3に満たない場合は、原則として評価を受けることができない。 3. 評価は10点満点(評価表100点)とし、6点(評価表60点)以上を合格とする。 |
オフィスアワー | 特に定めませんので、事前にアポイントをとって、お越しください。 |
受講要件 | 各領域別実習を履修済みであること |
予め履修が望ましい科目 | それまでに開講しているすべての必修科目 |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | 適宜、実習場面で関わり助言する。また、個人面談をしながら、個人的な実習課題についても相談・指導する。 |
その他 | 欠席・無断遅刻・無断早退をしないこと。積極的で意欲的な実習態度で参加することを期待する。 |
キーワード | 臨地実習,小児看護,小児病棟,NICU |
---|---|
Key Word(s) | Nursing practice, Pediatric nursing, Pediatric ward, NICU |
学習内容 | 実習内容 1. 看護過程の展開・実習計画の立案 1) 学生ひとりで2組の小児と家族を受け持ち、看護過程を展開する。 2) 2組の小児と家族に対して、優先順位や時間管理を考慮した計画を立案する。 2. 夜間勤務帯実習・勤務交替時の継続看護 1) 実習期間中、1日は、夜間勤務帯(15時~21時)の見学実習を実施する。 2) 日中とは異なる患児・家族の様子や看護の実際、日勤看護師と夜勤看護師の連携、少人数の勤務者による夜間勤務帯の看護の実際について学ぶ。 3. 看護管理実習 1) 実習期間中、半日(午前中)は、病棟管理見学実習を実施する。 2) 病棟師長業務の見学実習を通し、看護体制、看護方針、看護提供方式、看護師長の役割等について学ぶ。 4. チームの一員としての協働 1) 病棟カンファレンスに参加し、患者を取り巻く保健福祉行政の実際と保健医療チームの一員としての看護の役割を学ぶ。 2) 三重病院での見学実習を通して、急性疾患・慢性疾患をもつ小児、長期療養をしている小児の医療・看護 の実際について見聞を深める。 実習場所 三重大学医学部附属病院小児病棟・周産母子センターNICU、国立病院機構三重病院小児病棟の2施設・3病棟のうち、学生が希望する1ヵ所を選択して2週間実習する。 実習日程 病棟実習:平成29年7月10日(月)~20日(木) 学内での実習のまとめ発表会:7月21日(金) 見学実習:平成29年7月24日(月) または31日(月) (未定) 施設別実習受け入れ可能人数 三重大学医学部附属病院 小児病棟4~5名程度 周産母子センターNICU 2名 国立病院機構三重病院 小児病棟 4名 |
学習課題(予習・復習) | 事前学習は、以下のものについて課題学習する。提出期日は事前に指定する。 1. 疾病や障がいをもつ小児への看護の特徴 2. 子どもの病気と看護 1) 受け持ち患児の診断名 2) 病態・症状・障がいの内容 3) 検査 4) 治療 5) 看護 3. 疾病や障がいをもつ家族の特徴と看護 |
ナンバリングコード(試行) | MD-NOTH-3 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら