三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 教育学研究科(教職大学院)教職実践高度化専攻・共通科目
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次
選択・必修 選択
授業科目名 学校づくりの理論と実践
がっこうづくりのりろんとじっせん
Theories and Practices on Creating Schools
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期後半

開講時間 金曜日 1, 2, 3, 4時限
開講場所

担当教員 織田泰幸,田邉正明,天野智裕、市川則文、濱田嘉昭、東俊之,髙田明裕、杉澤久美子

ODA, Yasuyuki; TANABE, Masaaki; AMANO,Tomohiro, ICHIKAWA, Norifumi; HAMADA, Yoshiaki; HIGASHI, Toshiyuki, TAKADA, Akihiro; SUGISAWA,Kumiko

学習の目的と方法

授業の概要 現在の教育改革では,確かな学力の向上,学校の自主性・自律性の確立,アカウンタビリティの確立とかかわって,全体としてどのように学校づくりを推進していくかが重要な課題となっている。こうした背景を踏まえ,スクールリーダーとして実際にどのように学校づくりを進めていくかについて,校長の学校づくりの実践事例や文献を手がかりとして,学校づくりの背後にある思想や哲学や理念について分析・検討を行う。そのうえで,実際の学校づくりについての事例を紹介しながら考察を深める。
学習の目的 学校組織論の知見を踏まえて,学校づくりについての前提を問い直し,その重要性を理解・認識できること。
学習の到達目標 現職教員学生:優れた校長の学校づくりの事例の考察を通じて,教員の指導力育成、教職員全体の意思形成,校長としてのリーダーシップの発揮に関わる基礎的なスキルを身につけることができる。
学部新卒学生:教室だけでなく学校全体の観点から自身の力量形成や他の教員との協働関係構築の重要性を認識し,学校づくりに参画・貢献する意欲や態度を身につけることができる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  倫理観
  •  モチベーション
  •  主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養
  •  専門知識・技術
  •  論理的思考力
  •  課題探求力
  •  問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力
  •  討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法

授業の特徴 能動的要素を加えた授業

教科書
参考書 佐古秀一・武井敦史・曽余田浩史『学校づくりの組織論』、学文社、2011年。
齋藤喜博『学校づくりの記』国土社、1969年。
氷上正『わたしの学校づくり』国土社,1972年。
伊藤功一『校長7000日-私の体験的校長論』小学館,1996年。
大瀬敏昭『学校を創る』小学館,2000年。
藤原和博『公立学校の逆襲―いい学校をつくる!』朝日新聞社,2004年。
成績評価方法と基準 学校づくりに対する認識・理解の深まり(30%)
授業への積極的な参加(30%) 成果物・最終レポート(40%)
オフィスアワー
受講要件
予め履修が望ましい科目 「スクールマネジメントの理論と実践」
発展科目 「学校改善の理論と実践」
授業改善への工夫 ・授業内容と関連するビデオやDVDを使用する
・授業内容と関連する補足資料(書籍や新聞記事のコピーなど)を配布する
・学生からの授業の感想・質問を,毎回の授業に活用する
その他

授業計画

キーワード 学校づくり,校長のリーダーシップ
Key Word(s) Creating Schools, Leadership of Principals
学習内容 第1回:ガイダンス(なぜ「学校づくり」なのか)
第2回:学校づくりの組織論 
第3回:学校づくりにおける校長のリーダーシップ
第4回:先人の学校づくりの事例分析(齋藤喜博『学校づくりの記』)
第5回:先人の学校づくりの事例分析(氷上正『わたしの学校づくり』)
第6回:先人の学校づくりの事例分析(伊藤功一『校長7000日』)
第7回:先人の学校づくりの事例分析(大瀬敏昭『学校を創る』) 
第8回:先人の学校づくりの事例分析(藤原和博『公立学校の逆襲―いい学校をつくる!』)
第9回:学校づくりの事例検討(学校行事を大切にした学校づくり)
第10回:学校づくりの事例検討(障がいのある子どもに配慮した学校づくり)
第11回:学校づくりの事例検討(幼稚園:夢中になって学ぶ姿を支える)
第12回:学校づくりの事例検討(小学校:開かれた学校づくり)
第13回:学校づくりの事例検討(中学校:危機管理)
第14回:学校づくりの事例検討(高等学校:生徒の自立とキャリア教育)
第15回:学校づくりの事例検討(特別支援学級:生活力を高める指導)
定期試験:(レポートの提出・授業のまとめ)
学習課題(予習・復習) ・授業内容と関連するビデオやDVDを使用する
・授業内容と関連する補足資料(書籍や新聞記事のコピーなど)を配布する
・学生からの授業の感想・質問を,毎回の授業に活用する
ナンバリングコード(試行) ED-EDUC-5

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University